終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

長寿銭の意味や読み方、よくある疑問

  • 2021年07月21日

長寿銭という言葉を聞いた事がありますか。北関東の一部地域で行われる風習で、葬儀の際に配られる小銭の事です。

初めて貰った時には、戸惑うという人もいると思います。長寿銭には一体どんな意味があるのでしょうか。また、いただいたら使っても良いのでしょうか。知っているか知らないかでは大きな違いがあります。

そこで、本記事では長寿銭とはどんな風習なのかを詳しく紹介します。

長寿銭の意味や読み方

長寿銭は、高齢で亡くなった人に対するお祝いを意味します。葬儀でお祝いと言うと、不思議な感じがするかもしれません。しかし、そこにはとても深い意味があるのです。家族にとって、大切な人の死というのはとても悲しい事です。

ですが、その悲しみの中でも故人が人生を全うした事を称え、快くあの世へ送り出してあげようという意味が込められているのです。

そして、長寿銭にはもう1つ意味があります。それは、長寿を全うした故人にあやかり、長生きに縁があるようにという願いが込められている事です。長寿銭には、故人に対して、そして参列者に対しての遺族の深い思いが詰まっているのです。

ちなみに、長寿銭の読み方に迷うという人もいるかと思いますが、「ちょうじゅぜに」と読むのが正しい読み方です。

長寿銭の風習がある地域

長寿銭が行われている地域は、千葉県の一部地域と群馬県や埼玉県などの北関東の一部地域になります。大都市圏である千葉県は、県内でも葬儀のしきたりが異なる事が多く、長寿銭の風習を行う地域もあれば行わない地域もあります。

また、埼玉県や群馬県も地域によっての違いがあるので、必ず行うという訳ではありません。気になる時には、事前に寺や葬儀会社に確認しておく事で、万が一の時にも慌てる事はありません。

長寿銭で用意する金額

長寿銭の風習がある地域で、高齢の故人を送り出した時にいくら配れば良いのか困るという人もいるかと思います。長寿銭を祝儀袋に入れる時は硬貨が1枚と決まっています。しかし、中にどの硬貨を入れるかは決まっていません。

例えば、長寿にご縁があるようにという意味と、謙虚さを表す5円玉、十分に生きたという事、また十分に生きられますようにという意味から10円玉、日本の国花である菊には延命長寿という意味が込められている事から、50円玉、私の事を忘れないで欲しいという花言葉を持つ桜が描かれた100円玉、常に緑を表す事から長久を表す橘が描かれた500円玉と、その硬貨に込められた意味や語呂合わせを参考にすると良いでしょう。また、参列者の人数を計算する事を忘れないようにしましょう。

たくさん参列者が来る場合、金額が多くなると費用の面でもかなり困ります。無理のない金額を心がけましょう。

長寿銭でよくある疑問

長寿銭に対して、様々な疑問があると思います。知らないままで行うと、いざという時に慌てて調べる羽目になります。そこで、長寿銭に対してよくある疑問とその答えをご紹介します。これを知っておけば慌てる事はありません。

長寿銭は故人が何歳まで長生きした時に渡すの?

長寿銭に対する疑問の中でも、この疑問がかなり気になると思います。家族が何歳で亡くなった時に長寿銭を配れば良いのでしょう。長寿銭には細かい規定があるという訳ではありません。その判断基準は遺族に任されているのです。長寿銭を配る年齢にも決まりがある訳ではないので、遺族が故人に対して人生を全うしたと思ったら配るのです。

しかし、多くの場合は、80歳以上で亡くなられた時に配るという場合が多いようです。何歳で配るかというのは、家族と話し合って決めるようにしましょう。

長寿銭を入れる祝儀袋は何を使うの?

長寿銭を配る時の袋に、何を使えば良いのか迷う人も多いかと思います。中に入れるのは硬貨1枚ですので、大きめな袋ではなくポチ袋にするのが良いでしょう。この時に、無地のポチ袋を使用してはいけません。長寿銭は、故人の長寿をお祝いする為の風習です。必ず、赤と白の水引の絵が描かれているものにしてください。

そして、水引の上の部分には長寿銭と書いておく事が大切です。更に、水引の下には故人の名前と年齢を書きます。年齢を書く時には、満年齢なのか数え年なのか迷いますが、どちらを記入しても問題はありません。

長寿銭をいただいたら使って良いの?

長寿銭をいただいた場合、使って良いのかどうか悩むという人もいると思います。しかし、長寿銭の使い方に決まりはありません。いただいた人が自由に使って良いお金なのです。もちろん普段の買い物で使う事に、何の問題もありません。長寿銭には長生きして欲しいという願いが込められています。

どうしても、買い物で使う事に躊躇いがあるという場合には、大切にお守りとして持って歩く事も良いですし、高齢の家族に対して長生きして欲しいという思いを込めて贈る事も良いでしょう。大切な事は、長寿銭を配った遺族の気持ちを受け取る事です。

まとめ

長寿銭は、一部地域でしか行われていない風習なので、これまで知らなかった、経験がなかったという人も多くいると思います。しかし、そこには長生きをした故人に対する思いと、これから長生きして欲しいという願いという2つの気持ちが込めれているのです。長寿銭の事を詳しく知る事は、その地域を深く知る事にも繋がるのです。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (2 投票, 平均: 5.00 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス