お葬式に着ていくコート、色や素材で注意すべきこと

お葬式に着ていくコート、色や素材で注意すべきこと
  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

お葬式に参列する際に、気温が低い時期は寒さ対策としてコートを着ていく場合があります。
お葬式の服装にはさまざまなマナーやルールがあり、喪服の上に着用するコートについても気を配ることが大切です。
この記事では、お葬式に着ていくコートについて、選び方やポイント、注意点などを紹介します。

お葬式に適したコートの重要性


お葬式に適したコートを選ぶことは、故人さまに敬意を示すためにも重要です。

冬場のお葬式にコートを着ること自体に問題はないものの、マナーには注意する必要があります。お葬式に適したコートの色は、黒や濃紺などのダークカラーが基本です。

お葬式の雰囲気に適していないコートを選ぶと、故人さまやご遺族、他の参列者に対して失礼になります。そのため、コートを着ていく場合はマナーを正しく理解し、故人さまに対して敬意を示せる服装にしましょう。

お葬式のコート選びのポイント

お葬式に適したコートはどのようなものなのでしょうか。

ここでは、お葬式のコート選びのポイントを解説します。

種類

お葬式に相応しいコートの種類として以下が挙げられます。

  • ビジネスコート
  • フォーマルコート

仕事の際に着用しているビジネスコートがある場合、 お葬式で着用してもマナー違反にはあたりません。ビジネスコートならデザインが派手なものが少なく、落ち着いた色が多くあります。

ただし、ベージュなど明るい色のビジネスコートはお葬式で目立ってしまうため、ダークカラーであることが重要です。

また、フォーマルなシーンに着用することを想定して作られたフォーマルコートは、お葬式に相応しいコートといえます。

ビジネスコートやフォーマルコートがない場合も、落ち着いたカラーであれば着用可能な場合もあります。コートを新たに購入すると費用もかかるため、まずは持っているコートを確認しましょう。

デザイン

お葬式にコートを着ていく場合は、なるべく飾りが少なく、落ち着いたデザインのものを選びましょう。

お葬式の場では無地で柄がなく、シンプルな衣服を着用するのがマナーとされています。コートについても同様であり、周囲の参列者の目を引くようなデザインはNGです。

コートのデザインをチェックするにあたって、以下の項目を参考にデザインに問題がないか確認しましょう。

  • 金属製や光沢のある素材のボタンが使われていない
  • チェック柄やストライプ柄など派手な柄が入っていない
  • ポケットや襟に派手なデザインがないか

これらのポイントを意識し、フォーマルで落ち着いた雰囲気のコートを選ぶことが、お葬式に相応しいコート選びの基本です。

ただし、完全に無地ではなくてもダークカラーで目立たない柄のコートであれば、お葬式に着ても問題ありません。

色選び

お葬式に着ていくコートの最適な色は、黒一色のコートです。

お葬式に参列する際に着用するものは基本的に黒色であり、喪服や平服もほとんど黒色であるため、コートもそれに合わせるのがよいでしょう。

ただし、コートの場合だと全体が黒色のものが見つからない場合もあるため、黒色に近いダークカラーでも問題ありません。紺色や濃いグレーで統一されたコートであれば、葬儀場で目立ちにくいため許容範囲です。

また、最近は落ち着いた色であれば問題ないとする風潮もあり、カーキやベージュでも落ち着いた色であれば着用できることもあります。あくまでも黒色が基本ではあるものの、どうしても着ていく防寒着がない場合は、明るい印象にならないコートを避けましょう。

一方で赤色や青色、黄色などの派手なコートはマナー違反で、平服で案内されていたとしても避けるべきです。

素材

お葬式に着ていくコートの素材は、ウールやカシミヤがベストです。

これらの素材は光沢がなく重厚感もあり、お葬式のフォーマルな場にも適しています。保温性にも優れているため、防寒着としての機能も十分に果たします。さらに軽くて通気性に優れているため、長時間着用しても快適に過ごせるでしょう。

一方、殺生を連想させるような毛皮やムートンなどの素材はNGで、ファーが使われているものも避けた方がよいでしょう。動くと音がするナイロンやビニール、サテンなどの素材もお葬式には相応しくありません。

なお、ウールやカシミヤのコートがない場合、厚みのあるポリエステル製のコートを着用することも可能です。ポリエステル製のコートはカシミヤに比べて安価で手に入りやすいため、光沢が気にならないのであればお葬式に着用しても問題ないでしょう。

お葬式に着ていくコートの丈は、膝丈くらいの長さがよいでしょう。

膝丈以上のコートは全体的に見た目のバランスが整っており、フォーマルな印象を与えやすいためです。また、膝丈以上のコートは防寒性も高いため、屋外での待ち時間や墓参りの寒さ対策としても高い効果があります。

座った時に男性の場合だと膝より少し上、女性は膝が隠れるくらいの長さだと、シルエットもより美しくなるでしょう。

膝丈よりも短い丈のコートはカジュアルな印象を与えるため、お葬式の場には避けた方が無難です。

また、コートの丈が足元まで届くようなスーパーロング丈のコートは、お葬式会場の出入りなど移動の際に動きにくくなります。お葬式に着ていくコートは、適切な長さのものを選ぶことが大切です。

装飾

お葬式に着ていくコートは、できるだけ装飾のないデザインを選ぶことが望ましいです。

装飾品はおしゃれを楽しむためのものであり、厳粛なお葬式の場には適していません。フォーマルコート以外のコートには装飾が多く施されている場合もあるため、装飾の有無をチェックしておきましょう。

また、装飾の有無を確かめる際には、袖口や襟元などこまかい部分にも気を配ることが大切です。装飾がある場合に、自身で取り外しができるのであれば、お葬式に行く前に外しておくとよいでしょう。

小さい装飾品であっても、お葬式に不向きであれば、取り外しておくのがマナーです。

レースが付いたコート

レースが付いているコートもお葬式の場には相応しくないため避けましょう。

女性向けのコートの中には、レースが付いたデザインのものも多くあります。落ち着いたデザインであっても、見る人によっては派手な印象を与えてしまうため注意が必要です。

一方、コートと同じ色でなおかつ小さなレースのように目立たないものであれば、着用しても問題ありません。

お葬式にコートを着用していく場合の注意点


お葬式にコートを着用していく場合、どのようなことに気をつけたらよいのでしょうか。

ここでは、お葬式にコートを着用していく場合の注意点を解説します。

カジュアルなコートを避ける

お葬式にコートを着ていく場合に、カジュアルな印象を与えるコートはできるだけ避けることが望ましいです。

カジュアルな印象のコートとして以下が挙げられます。

  • ダウンコート
  • トレンチコート
  • モッズコート
  • ダッフルコート
  • ファーコート

これらはカジュアルな印象を与えやすいため、お葬式には避けたいところです。

ただし、喪服は重ね着が難しいため、寒い日は暖かさ重視でコートの種類を選ぶことも大切です。中でもダウンコートは防寒性に優れるため、色やデザインに問題なければ厳冬期については寒さ対策として着用しても問題ない場合もあります。

一方、Pコートやチェスターコート、テーラードコートなどはシンプルでカジュアルな印象を与えにくい特徴があります。

どのコートを着ていく場合にも共通して言えるのは、オーバーサイズのデザインはカジュアル勘が出やすいことです。

たとえば、大きく袖が膨らんでいるダウンコートや、肩が落ちるチェスターコートなどはボリューム感が出やすいため避けた方がよいでしょう。

ボタンの色

お葬式にコートを着ていく場合はボタンの色にも気をつけましょう。

コートはボタンでおしゃれ感を演出しているものも多く、コートの色とは異なる光る素材のボタンが使われている場合もあります。派手なボタンは華美な印象を与えやすいため、お葬式の場には相応しくありません。

ボタンを付け替えるか、ボタンの上から装着できるカバーも市販されているため、あらかじめ準備しておくとよいでしょう。

また、ボタンの色が問題なくても縫糸が明るいと目立ってしまうため、できれば黒色の縫糸に付け替えておくのが無難です。

糸のほつれや汚れ

お葬式に相応しいデザインや色のコートであっても、糸のほつれや汚れがあるとご遺族や他の参列者に品のない印象を与えます。

コートを着る前にボタンが取れていないか、ほつれや汚れがないかなどを確認しておくことが大切です。ボタンが取れかけている場合はしっかり補強をしておきましょう。

また、ウール系のコートは袖の内側やカバンがあたりやすい腰の部分に毛玉がつきやすい特徴があります。毛玉が多いとだらしない印象を与えるため、事前に取り除いておきましょう。

和装の場合

和装でお葬式に参列する際には、洋装ではなく和装専用の道行コートを着用するのが基本です。

道行コートは襟が四角の和装用のコートで、クラシックで上品な印象があります。お葬式で着る場合は、道行コートも色は黒やダークカラーを選びます。丈の長さは8〜9分丈が適しており、足元まで隠れるものを選ぶと上品な印象を与えられるでしょう。

また、和装の場合も華美な装飾は避けてシンプルなものを選ぶのがポイントです。金糸銀糸や、派手な刺繍があるものは避けた方がよいでしょう。

最適なコートがない場合

突然の訃報でお葬式に着ていくコートが用意できない場合、家族や友人から借りるか、持っているコートの中からできるだけお葬式の場に相応しいものを選びます。

身内のみのお葬式であればコートよりも多少カジュアルなアウターでも、地味な色であれば問題ありません。ダウンジャケットでも光沢のある生地や、革ジャンでなければ着用できる場合もあります。

お葬式の場に相応しくないと感じる場合は、葬儀場から離れた場所でコートを脱ぎ、袋に入れて受付で預かってもらうとよいでしょう。また、該当する上着がない場合は暖かいインナーやカイロなどで調整し、寒さ対策を行うのもおすすめです。

葬儀場での取り扱い

葬儀場に到着したら、コートを脱ぐことがマナーとされています。

お葬式は黒の礼服などの喪服を着用するのがマナーですが、コートが黒色であってもコートは喪服としての意味合いを持ちません。そのため、コートを着用したままお葬式に参列することはマナー違反になります。

また、葬儀場内では暖房が効いているのが一般的であり、基本的に防寒対策としてコートを着用する必要はありません。

葬儀場に着いたら受付でコートを預かってもらうか、預けられない場合は畳んで手に持ったままお葬式に参列しましょう。

お葬式に相応しいコートの購入方法


急な訃報で慌てないためにも、お葬式に着用できるコートを持っておくと便利です。

ここでは、お葬式に相応しいコートの購入方法を紹介します。

専門店

お葬式に着用できるコートは、紳士服店や百貨店などの専門店でも購入することができます。

専門店で購入するメリットは、お葬式に相応しいコートが選べることや、コートの品質が高いことです。素材やデザインにこだわったコートが揃っており、予算に応じて選ぶことができます。

また、専門店のスタッフはお葬式の服装マナーの知識もあるため、適切なアドバイスをもらうことも可能です。オーダーメイドやサイズ直しのサービスも利用できるため、自分にぴったりのコートが選べます。

オンラインショップ

お葬式に着用できるコートは、オンラインショップでも手に入ります。

専門店に比べた場合に、価格が安いことや多くのコートを比較して選べるメリットがあります。一方、オンラインショップでコートを購入する場合は、試着ができないため、商品の詳細ページや情報をこまかくチェックしておくことが大切です。

ショップの口コミや注文から到着までのスピードなども確認しておきましょう。

また、専門店であれば時間があればお葬式の前に購入することもできますが、オンラインショップだと訃報を受けてから購入すると間に合わない可能性があります。

価格帯

お葬式に着ていくコートの価格帯は1万円〜5万円が相場です。

高価なカシミヤや高級ブランドのコートも、お葬式に参列する際に適切なデザインや素材であれば使用できます。ノーブランドで価格が安くても、デザインや色、装飾に問題がなければお葬式に着用しても問題ありません。

一方で、故人さまに敬意を示すためにも、あまりにも高価すぎるコートは避けた方がよいでしょう。

お葬式用のコートを一着持っておけば便利であるため、オフシーズンの割引価格で購入しておくのもおすすめです。

冬の葬儀における防寒対策:コート以外のアイテム


寒い時期にお葬式に参列する際は、コートだけでなく、他の防寒アイテムも用意して寒さ対策を行いましょう。

ここでは、コート以外に用意しておきたい防寒アイテムを紹介します。

手袋やマフラーの選び方

手袋やマフラーは冬の葬儀のお葬式に欠かせない防寒アイテムです。

黒や濃紺などの地味な色の手袋を選び、できればウールやカシミヤなどの高品質な素材を使用したものが望ましいです。指先が出るタイプの手袋は、目立って違和感を持つ人もいるため、避けましょう。

また、マフラーも同様に地味な色でシンプルなデザインのものを選ぶことが重要です。こちらもウールやカシミヤなどの保温性の高い素材を選びましょう。

ショールやストールを活用する

女性の場合、冬のお葬式ではショールやストールを上手く活用することで、寒さ対策を行うことができます。また、ショールやストールは、冬場だけではなく、夏場の式場内での冷房対策にも役立ちます。

黒や濃紺などの地味な色合いのショールやストールを選び、お葬式に適した装いに合わせて防寒対策を行いましょう。

素材にはカシミヤやウールなどの保温性の高いものがおすすめです。ただし、派手なデザインや装飾のあるものは避けましょう。

防寒対策のためのインナー選び

防寒対策として、保温性が高いインナーを選ぶことも効果的です。

肌着には吸湿発熱素材や保温性の高い素材を選び、その上には薄手の保温性下着やインナーを着用しましょう。

女性は黒のストッキングを履くのが一般的です。

お葬式の際に着用するのは、20〜30デニールが基本ですが、冬場であれば50デニールくらいまでなら問題ありません。

厚手の方が保温性は高まりますが、透けてないものはお葬式に適していないため注意が必要です。

まとめ

寒い時期にお葬式に参列することになった場合、防寒対策としてコートを着用しても問題ありません。コートを着用する際には、葬儀場の雰囲気に違和感を与えないように、色やデザイン、装飾、丈などに注意しましょう。

お葬式に着ていくコートの色は黒色が基本ですが、どうしても黒がない場合はグレーや紺などを着用しても問題ありません。いざというときのために、フォーマルで保温性に優れたコートを準備しておくのもよいでしょう。

お葬式についてご不安やお悩みがある場合は、よりそうお葬式までご相談ください。

お葬式に関する悩みや気になることも、専門の相談員が通話料無料で24時間365日いつでも対応しています。お葬式費用や流れなどの基本を解説した資料をお届けいたします。

まずはお気軽にお問い合わせください。

もしもの時の備えになる「お葬式読本」無料贈呈中

「よりそうお葬式」では、無料の資料をご請求いただいた方全員に「お葬式読本」を無料で贈呈しています。はじめての喪主でも安心の役立つ情報がそろっています。もしも時のための事前準備に活用できます。

記事の制作・編集

よりそうお葬式 コラム編集部

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※本記事の情報正確性等につきましては、細心の注意を払っておりますが、いかなる保証もするものではありません。特に宗教、地域ごとの習慣や個別の事情によって考え方や対応方法が異なることがございます。掲載情報は、ご自身の責任と判断においてご利用ください。情報の利用によって何らかの損害が発生した場合でも、当社は一切の責任を負いません。本記事に掲載の提供情報は、法的アドバイスの提供を目的としたものではありません。

  • エックスアイコン
  • フェイスブック
  • ライン
  • リンクをコピー

よく読まれている記事

横にスクロールできます

新着記事

横にスクロールできます