終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方

【訃報の連絡で使える文例付き】訃報のお知らせの意味と書き方
  • 2023年02月07日

人の死は突然やってきます。

「訃報の連絡はどうしたら良いのか…?」
「訃報の連絡を受けたけど、どんな言葉をかけたら良いのか…?」

悲しみに暮れる中で、多くの遺族が手続きや、やるべきことの多さに戸惑ってしまうのが実情かと思います。そんななかでも最初にやるべきことは、親しい人やお世話になった方々に、家族の死を知らせることなのですが、誰に、どのような手段で伝えるべきなのでしょうか。

今回は葬儀事業を営む、よりそうお葬式のスタッフが、色々な葬儀社やご遺族の方と付き合う中で見てきた内容も元に、万一の時にも落ち着いて慌てず対応できるよう、知っておきたい訃報の連絡方法とその対処法を紹介します。

本記事をお読みいただき、落ち着いて対応してもらえたら幸いです。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

訃報とは何か?

訃報(ふほう)とは、死去のお知らせを親戚や友人や会社の人、またその他の関係者に連絡することをいいます。電話やメールなどで亡くなった知らせが届くことを「訃報が届いた」と言います。テレビやインターネットで芸能人が亡くなったというニュースも訃報のひとつです。新聞のおくやみ欄にも訃報が載っています。

訃報を連絡するタイミング

訃報の連絡をするにはどのタイミングがベストなのか気になる所だと思います。

まず、家族や親戚には、故人を自宅や葬儀場に安置したら、すぐにその死を知らせます。その際にはまだ通夜や葬儀などの日程が決まっていないことがほとんどだと思います。まずは亡くなったことのみを簡潔に伝え、「詳細は後程連絡します」と添えれば良いでしょう。

葬式の日時や場所が決定したら、もう一度改めて詳細を連絡します。故人が勤務していた会社や取引先、自治会などには、詳細が決定し次第、お知らせするのが良いでしょう。

訃報の連絡に必要な内容は?

訃報で伝えるべきことは「亡くなった人の名前」、「通夜や葬儀の日程と場所」、「葬儀の形態、宗派」、「喪主」などです。この時、弔問に訪れたいという方もでてきますので、家族葬や密葬など身内のみで葬儀を行う場合はその旨を伝えておきましょう。

訃報の連絡は誰にすればいい?

家族が亡くなった時には、近親者や親族、故人の関係者、葬儀社などに訃報の連絡を入れます。ここでは連絡をすべき順番にご紹介していきます。

1)家族

始めに訃報を伝えるのは近親者や親族です。遠方の親戚は、こちらに来る日程を調整しなければならないので早めに連絡するのがよいでしょう。

2)葬儀会社・お寺

親族への連絡が済んだら、葬儀の日取りなどを決めるために葬儀会社に連絡します。菩提寺がある場合は、僧侶にお経を読んでもらう関係で、菩提寺とも連携を取り日取りを決めます。親族への訃報連絡の際に葬儀の日取りも伝えたいという人は、先に葬儀会社に連絡してもよいでしょう。

3)故人の交友関係

次に、故人の友人や知人、会社の関係者など、故人と親しかった人に連絡します。故人の友人などへは、訃報と共に葬儀の日取りも一緒に伝えるのがよいと思います。連絡を取ることができた友人に、周りの方々に伝えてもらえるように頼みましょう。

4)自分の会社関係

自分の会社には忌引など手続きの関係もありますので、詳細が決まってから連絡するのが良いでしょう。直属の上司には電話で連絡します。その方にある程度の範囲での社内への連絡をお任せするのがスムーズです。

5)地域・自治体

こちらは葬儀の詳細が決まってから各自治体の責任者の方に電話で連絡します。あとは責任者の方からそれぞれ伝わっていくでしょう。

新聞に訃報の掲載をする場合

連絡先がどうしてもわからない人に知らせる手段として、新聞のおくやみ欄に記載するというものがあります。近年では個人情報を知られたくないという理由で載せない人も多いようですが、掲載する場合は新聞社に連絡をしてください。新聞のおくやみ欄は通常、新聞社の記事なので無料です。一般の人の葬儀情報は地方紙に記載されます。おくやみ欄への記載は、死亡届が出された際に新聞社に情報が入り、連絡が来る場合もあるようですが、遺族に確認せず掲載されることはありません。

訃報を連絡する手段

訃報の連絡は、電話でするのが基本です。特に、家族や親戚、親しい友人や菩提寺には、電話で伝えましょう。訃報を伝えたら、あとは周りの人に連絡を回してもらえるようお願いするのと負担がかかりません。しかし実際のところ、電話での連絡はなんと切り出したら良いか戸惑ってしまいますよね。そこでここでは、参考にできる文例をご紹介します。

電話で訃報を連絡する場合の文例集①親族

「○○○○の長男の□□です。かねてから入院中だった父の○○が本日夕方、亡くなりました。通夜・葬儀の場所や日時は決まり次第、追ってご連絡いたします。遺体はいったん、自宅につれて帰ります。何かありましたら私の電話090-0000-0000にご連絡ください」
「先日ご連絡しました父の件ですが、葬儀の日程が決まりましたので、お電話しました。通夜は○日の○時から〇〇斎場で行います。告別式は○日の○時から同じ場所で行います。仏式で執り行いたいと思います。喪主は私ですので、ご連絡いただく際には、090-0000-0000までお願いします」

電話で訃報を連絡する場合の文例集②交友関係

「突然お電話して申し訳ありません。○○○○の息子の□□です。かねてから闘病中であった父の○○が○月○月の早朝、亡くなりました。生前は大変お世話になりました。通夜を明日○月○日○時から、告別式は○月○日○時から○○斎場で行います。喪主は私です。ご連絡いただく際は、私の携帯090-0000-0000にお願いします」

電話で訃報を連絡する場合の文例集③故人の会社関係

「お世話様になっております。〇〇課○○○○の妻です。病気療養中の主人が本日夕方、亡くなりました。故人の生前の意志により葬儀は家族だけで行う予定ですので、ご厚志につきましては失礼ながら辞退申し上げます。みなさまにはご迷惑をおかけしますがご配慮のほどよろしくお願いいたします」

たとえ、家族だけでのお葬式であっても、会社には手続き等がありますので、必ず連絡するようにしましょう。

メールで訃報を連絡してもいいの?

現在ではメールなどで知らせることも多くなりました。もし伝える先の人がLINEなど使用している方であれば、LINEなど使っても問題ないでしょう。重要なのは、確実に素早く相手に伝わる手段を選ぶ、ということです。相手が高齢者であれば電話やFAXを、若い人であればメールやLINEを使用するなど使い分け、確実に方法連絡が届く手段を選びましょう。

メールで訃報を伝える場合の文例集

訃報連絡は、基本的には電話ですが、会社や、電話がつながりにくい人にはひとまずメールで連絡します。メールで訃報を送る際には相手の知りたい情報を洩れのないよう伝えることが大切です。ここではメールでの訃報文例をご紹介します。

件名:【訃報】○○○○逝去のお知らせ
本文:○○部○○○○殿
父が病気療養中の処、平成○年○月○日に他界いたしました。ここに生前のご厚誼を深謝し、謹んで通知申し上げます。
なお、通夜・葬儀は下記の通り仏式にて執り行います。
故 ○○○ 儀 葬儀告別式
通夜       平成○年○月○日(水) 午後○時より
葬儀告別式    平成○年○月○日(金) 午後○時より○時まで
場所       ○○斎場(住所、電話番号を記載)
仏式       浄土宗
喪主       ○○□□(長男)
連絡先
電話番号(自宅の電話や携帯の電話番号、メールアドレスなど)

ハガキで訃報を伝える場合の文例集

ハガキでは、葬儀をお知らせできなかった方に、故人が他界したことと葬儀を無事執り行ったことなどを「事後通知状」としてお知らせします。密葬または家族葬など身内のみで葬送した場合に主に使われます。例文はこちらです。

父 ○○○儀 天寿を全ういたし去る○月○日〇〇歳の生涯を閉じました。
本来なら早速お知らせすべきところでございましたが、ご通知が遅れました事を深くお詫び申し上げます。
なお葬儀は○月○日親戚のみにて相済ませました。ここに生前のご厚誼を深謝し謹んでご通知申し上げます

訃報案内を受け取ったら

これまでは遺族側の訃報連絡方法を紹介してきました。では、訃報連絡を受けた側は突然の連絡に、どのように応えれば良いのでしょうか。

大切なのは、基本的な情報の確認と、相手への思いやりです。お悔やみの言葉は故人を悼み、また残された遺族を励ますものでなくてはなりません。死に至った経緯など気になってしまうものですが、あれこれ問いただすのはマナー違反です。

連絡をもらったお相手の名前や関係性などを聞き、お悔やみの挨拶を添えて今後の確認事項を聞いておきましょう。通夜・葬儀・告別式などの日時や場所、についてはしっかりとメモを取っておきます。

宗旨によっては香典などの書き方や内容にも関わってくる場合があるので、こちらも聞いておくと安心です。故人と親しい間柄であれば、他に伝えてほしい人などいないかを尋ね、可能であれば引き受けるのも良いでしょう。

おくやみの言葉は何といったらいいの?

おくやみの言葉といえば「この度は御愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などがよく使われているようですが果たして、これは正しい使い方なのだろうか、と思ったことはありませんか?なんとなく使うより、言葉を理解したうえで使うお悔やみの言葉の方が伝わり方は違います。では、事例に応じてのお悔やみ挨拶をいくつかご紹介していきます。

一般的な挨拶

「この度は、誠にご愁傷さまでございます。心からお悔やみ申し上げます」
「この度は、思いがけないことでお力落としのこととお察しいたします。心よりご冥福をお祈り申し上げます」

故人にお世話になった場合

「○○○様のご生前は大変お世話になりました。何のご恩返しもできないうちにお亡くなりになられ、悔やまれてなりません」

病気で亡くなった場合

「誠に残念なことでございます。謹んでお悔やみ申し上げます」
「お見舞いにも伺えないうちお亡くなりになられて、誠に心残りでございます」

事故などで突然亡くなった場合

「思いもかけないお知らせをいただきまして、まだ信じられない気持ちでございます」
「突然の出来事で、お悔やみの申し上げようもございません」

通夜、葬儀に出席できない場合のあいさつ

「この度は、本当に思いがけないことで誠に残念でございます。あいにく、出張予定が入っており、お通夜にはお伺いいたすことができません。戻りましてから、あらためて弔問に伺わせていただきます」
「この度は、誠にご愁傷さまでございます。あいにく遠方に来ておりますので、明日のお葬儀には出席がかないません。どうぞ失礼をお許しください」

また、よく使われる「ご冥福をお祈りいたします」についてですが「冥福」とは死後の幸福。または死後の幸福を祈って仏事を営むことを言うそうです。

「(故人の)死後の幸福をお祈りします」と言うことなので、遺族に向かって言うのは少し違和感があるかもしれません。どちらかと言うと弔電などの文章によく見られる言葉のようですので「御愁傷様です」の方がベターです。

【合わせて読みたい】
[お悔やみの言葉]故人との関係性による例文と注意点
ご愁傷様の意味と使い方
ご冥福をお祈りしますの意味と使い方

お悔やみに使ってはいけない言葉ってあるの?

「重ね言葉」は使わない

繰り返しや連想を意味する言葉は不幸が続くことを連想させて縁起が悪いという理由で使いません。
例:くれぐれ、たびたび、しばしば、ふたたびなど。

「生死」に直接関係する言葉は避ける

死を表す直接的な言葉は「ご逝去」や「悲報」に。生きていた頃は「元気なころ」などに置き換えて話すようにします。
例:死、亡くなる、死去、生きる、など。

安易な励ましの言葉

頑張って、元気出して、暗い顔しないでなど。これらは故人の死に直面しているご遺族に対して、失礼で残酷に当たる言葉ですから、絶対に使用してはいけません。
お葬式はデリケートな場所です。日頃よりも気をつけて発言したいですね。

訃報を電話でもらった場合の対応文例

では、ここでは電話で連絡をもらった時の対応法を詳しくみていきましょう。

家族、親戚の場合

「心身ともにお辛い中、ご連絡いただきましてありがとうございます。今後の日程が決まりましたら是非お知らせください。すぐに伺います」

友人、知人の場合

「本当にご愁傷様でございます。突然のことで大変驚いております。ご連絡ありがとうございました。ご迷惑でなければお別れをしたいのですが、今後の日程などはお決まりでしょうか?何かお手伝いできることがあれば遠慮なくお申し付けください」

会社の場合

「心からお悔やみ申し上げます。お辛いところ大変申し訳ないのですが、今後の日程などについてはお決まりでしょうか。今後の日時等決まりましたら今一度ご連絡いただければと思います」

訃報をメールでもらった場合の対応文例

メールでの返信は略式であり、本来ならば手紙でお悔やみを表現するのが正しいマナーです。メールで送るときも手紙で書く元と同じように文章や形式には気をつけたいものです。
基本として、故人が父親の場合 ご尊父様、お父様、母親の場合はご母堂様、お母様など敬称が変わるので書く前に調べましょう。以下、例文です。

この度はご尊父様のご逝去の報に接し謹んでお悔やみ申し上げます。誠にご愁傷様でございました。生前は大変お世話になりましたので、本当に寂しさが募ります。
ご冥福を心よりお祈り申し上げます。本来ならば直接お目にかかりお悔やみ申し上げたいところですが、略儀ながらメールにて失礼いたします。
会社名 住所
名前 連絡先

【合わせて読みたい】
言葉遣いは?返信は? お悔やみメールの文例・マナー
葬儀でのお悔やみ電報(弔電)の送り方やマナー

弔問に行けない場合の対応文例

都合により弔問にいけない場合は、その旨きちんと伝えます。突然のことなので、遺族側もお別れに参加できないことは了解の上でしょう。お悔やみの言葉と合わせて、行けない旨を伝えると良いです。例文を参考にしてみてください。

「ただいま遠方におりますのですぐには伺えませんが、改めてご挨拶に参ります」
「どうしても都合がつかず、ご葬儀に伺うことができずに大変申し訳ありません」

いざという時のために準備しておきたいこと

ここまで訃報連絡の方法とその対応法をご紹介してきました。急な出来事に、故人の死を知らせる人を把握し、連絡していくことは大変なことなのです。万が一のことに備えて、日頃から家族に情報を共有しておくことも一つの手です。

自分が亡くなった時に誰に連絡して欲しいのかは、生前に家族に伝えておきたいですね。携帯電話の連絡先を見ても、誰が親しい友人なのか分からない場合もありますので、連絡先を記載した「連絡リスト」を作りグループ分けして、エンディングノートを作っておくと役に立ちます。

また、自分の意思、お葬式の規模などを事前に話しておくことも大切です。そうすることで、いざという時、家族の負担も減ることになりますよ。

監修者のコメント

かつて訃報の連絡は電話でするものとされていましたが、近年はメールやLINEなどで連絡をするケースも増えています。大切な方を亡くしたばかりの連絡になりますので、どのような手段を使えば相手に「正確」「迅速」に伝えることができるかをまず優先して考えてみても良いでしょう。

まとめ

訃報を誰にどのタイミングで知らせるのか、またどのように伝えたらいいのか、悲しみでいっぱいの時に考える余裕はなかなかありません。

いざというとき故人を気持ちよく見送ってあげるためにも、訃報の連絡は慌てずに対応できるといいですね。

訃報のお知らせの意味と書き方に関するよくある質問

訃報とはなんですか?
訃報(ふほう)とは、死去のお知らせを親戚や友人や会社の人、またその他の関係者に連絡することをいいます。
訃報を連絡するタイミングはいつですか?
家族や親戚には、故人を自宅や葬儀場に安置したら、すぐにその死を知らせます。葬式の日時や場所が決定したら、もう一度改めて詳細を連絡します。故人が勤務していた会社や取引先、自治会などには、詳細が決定し次第、お知らせするのが良いでしょう。
訃報はどのような手段で連絡するべきですか?
訃報の連絡は、電話でするのが基本ですが、現在ではメールなどで知らせることも多くなりました。もし伝える先の人がLINEなど使用している方であれば、LINEなど使っても問題ないでしょう。
■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (36 投票, 平均: 4.56 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス