終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

法事の引き出物(お返し)の品物・のし・相場について

法事の引き出物(お返し)の品物・のし・相場について
  • 2023年02月02日

日本では、法事・法要の際に参列して頂いた方々へ感謝をあらわすために、引き出物(お返し)を用意します。
さすがに参列した方に何も渡さないのは、マナー違反であることは皆様ご存じのことと思います。

ただし、引き出物(お返し)を用意して参列者に手渡す場合でも、作法があり、控えた方が良い品物もあります。
そこで今回は、法事の引き出物(お返し)の金額相場、掛け紙の表書きの書き方、引き出物(お返し)に相応しい品物等をご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

法事の引き出物(お返し)について

故人の四十九日のような忌日法要や、一周忌・三回忌をはじめとする年忌法要の際に、参列者から頂いたお供え(香典)の返礼品として手渡すのが法事の引き出物(お返し)です。

法事の引き出物(お返し)の金額相場

法事・法要に参列してくれた方々から頂くお供えの金額は様々であり、故人の親密な付き合いであった方ほど多くの金額を持参する傾向にあります。
法事の引き出物(お返し)の品物の値段は、頂いたお供えと同額を渡す必要はなく、普通はお供えの金額の1/3~1/2程度で問題はありません。

法要が終わった後、参列者へお斎(とき)と呼ばれる宴席を用意している場合には、法事の引き出物(お返し)の値段は2,000円~5,000円が相場といえます。
「お斎1食分+引き出物1人分=お供えの金額の7割、8割くらいのお返し」ができれば理想的といえます。

なお、宴席を用意せず参列者へ仕出し弁当を手渡すのみであれば、法事の引き出物(お返し)については若干、前述した金額相場よりも高めの品を手渡すことをお勧めします。

引き出物(お返し)の、のし(熨斗)の表書きの書き方・マナー

引き出物(お返し)を準備する際には以下のことに注意しましょう。

掛け紙と表書き

法事・法要の際では熨斗(のし)のついていない掛け紙を使用し、水引については、落ち着いた色を用いることになります。 四十九日や一周忌までは、黒白または双銀の結び切り水引を使用します。三回忌以降なら、青白または黄白の結び切りの水引を使用しましょう。 掛け紙の表書きは仏教の場合なら「志」「粗供養」と記載します。神道の場合には「志」「偲び草」、キリスト教は「志」「感謝」と記載します。中国・四国地方では、お茶うけに、という意味で「茶の子」を使うこともあります。

引き出物(お返し)を郵送する場合

親類縁者や故人の友人・知人を招いたものの、法事・法要への参列はなくお供え(香典)を送って頂いた方には、引き出物(お返し)を郵送します。その際にはお礼状も添えて感謝を伝えましょう。
なお、お礼状は手書きが最も丁寧ですが、パソコンで作成しても問題はありません。

引き出物(お返し)の品物・ギフトについて

お経

こちらでは引き出物(お返し)として選ぶ品物・ギフトについて説明します。
法事・法要に参列をしてくれた方々に感謝の気持ちをあらわすことは大事ですが、感謝の気持ちがあれば引き出物は何でも良いというわけではありません。

品物によっては縁起が悪い物として扱われるケースもあります。
引き出物(お返し)をもらう側の身になって、マナー違反とならない品物・ギフトを選びましょう。

引き出物(お返し)にオススメの品物・ギフト

法事・法要という儀式にふさわしい引き出物(お返し)を用意する必要があります。
まず第一に考えなければいけないのは、参列者が引き出物(お返し)を持ち帰る時のことです。
遠方から来て下さった方のことを考えて、重くて持ち運びが困難な品物は選ばないようにしましょう。
ご年輩の方でも持ち運びが楽で、軽量な品物を選びましょう。

オススメの品物・ギフトは以下の通りです。

お茶や海苔、砂糖のような食品ギフト

法事のお返しが「不祝儀」である以上、いつまでも哀しみが残らないようにという意味から、食品ギフトを選ぶことが妥当です。
特に、お茶っ葉であるとか、海苔、砂糖は日常で頻繁に消費される物なのでお勧めです。

菓子折り

菓子折りは種類も豊富で、選びやすいのが特徴です。こちらも、いつまでも哀しみが残らないようにという意味から選ばれることが多いです。
菓子折りであれば、和菓子であっても洋菓子であっても構いません。また、軽くて持ち運びしやすいため、引き出物に最適といえます。

菓子折りを引き出物として参列者に手渡す場合には、御当地の銘菓はもちろんですが、故人が生前大好きだった菓子折りを選ぶことも、手渡された親類縁者、故人の友人・知人にとって、故人を偲ぶ良い手土産となることでしょう。

キッチン・バスギフトセット

キッチンや入浴に関する引き出物が良い理由は、忌みのかかったケガレを清めるという意味に通じるという説もあります。

カタログギフト

最近では、贈った方に好きな品物を選んでもらえる「カタログギフト」が引き出物として人気があります。
贈られた方は自由に品物を選べ、自宅へ品物が届けられるので大変便利な引き出物と言えます。
また、カタログは食べ物や、日用品ばかりではなく、レジャーや温泉、お店でのコース料理等も選べるギフトもあり、種類が豊富です。

引き出物(お返し)を控えた方が良い品物・ギフト

お祝いごとの場合には全く問題が無くても不祝儀である以上、引き出物として憚られる品物もあります。

引き出物(お返し)として控えた方が良い品物・ギフトは以下の通りです。

昆布や鰹節のようなギフト

お茶や海苔、砂糖のギフトが相応しくて、何故、昆布や鰹節がダメなのかと疑問に思われるかもしれませんが、理由は結婚式の時に結納品とされる縁起物だからです。
そもそも、結納品としての昆布や鰹節の意味は、昆布が「よろ昆布」→「喜ぶ」というゲン担ぎと、子孫繁栄の意味があり、鰹節は武運長久の意味があるので、不祝儀の法事・法要には適さない品物です。

お酒・ビール類

日本酒やビールの詰め合わせ等は、それなりに重量があるので持ち運びしにくいというのが大きな理由です。もし酒類を選ぶのであれば、カタログギフトなどで選んでいただいた方が良いでしょう。

冷蔵品・冷凍品

縁起物というわけでは無いのですが、衛生上、肉や魚のような冷蔵・冷凍を要する食品は、特に夏場などは容易に傷むので引き出物としては適していません。
引き出物として選ぶ場合には加工品でかつ、消費期限が長い物を選びましょう。

金券

こちらも、何故カタログギフトは良くて、商品券・ギフト券はダメなのかと疑問に思われるかもしれません。金券の場合はお金ではありませんが、その金額が明確にわかってしまいます。
もちろん、商品券・ギフト券は人気の高い引き出物ではありますし、親族の他に、故人の親しかった友人のみを招く場合であるなら問題は無いと思います。

ただし、多くの参列者を法事・法要に招く場合には、注意が必要です。
なぜなら、特にしきたりに厳格な方や、年配の方も参列することが想定されるからです。
このような方々に金額が明確にわかる引き出物を手渡してしまうと、施主や遺族へ反感を覚えてしまうことにつながることもありますので、多くの参列者を招く盛大な法事・法要の引き出物としては控えた方が無難です。

引き出物(お返し)に関する疑問・質問

こちらでは、引き出物(お返し)に関するいろいろな疑問・質問に回答します。

掛け紙の表書きは薄墨で書いた方が良いの?

薄墨を使用して書くのは四十九日までというのが昨今では一般的です。四十九日のような忌日法要の場合は、

  • 急な訃報で墨をする暇がなかった
  • 亡くなってしまったことで悲嘆に暮れ流す涙で墨が薄くなった

という意味があります。 一周忌からの年忌法要の場合は、だんだん落ち着いてきたという意味で、通常の濃い墨や筆ペンで掛け紙の表書き等を記載して問題ないでしょう。

掛け紙に名前は書かなければいけないの?

掛け紙には、水引の下に、姓のみ、または「○○家」と記載します。

御夫婦や家族連れで参列した方の場合は引き出物はどうするの?

当然のことですが、法要後のお斎(とき)の場合は人数分必要です。
ただし、引き出物の場合はご夫婦・一家族に1個お渡しすることになります。

なお、何らかの事情でご夫婦一緒ではなく、別々にお供えを頂いた場合には、引き出物もご夫婦別々にお渡しします。

身内にも引き出物は必要なの?

同居している家族・兄弟姉妹が法事・法要に参列しても、お供えは頂かないため引き出物は不要です。

ただし、既に独立している身内で法事・法要の時にお供えを持参した場合には引き出物を手渡します。

まとめ

故人を偲ぶ場である法事・法要は、通夜・告別式と同様に簡素化が進み、親族、故人の友人・知人を招いて盛大に行うことは少なくなりつつあります。

最近では、法事・法要というスタイルをとらないで、参列者の都合の良い日程を選び、ホテルで故人を偲ぶ会食を行うケースも増えています。

時代と共に、故人を偲ぶ場は変わっていくこともありますが、故人を偲ぶために集まって頂いた方々への感謝と、マナーを守る心がけは忘れないでいたいものです。

監修者のコメント

当日渡す香典返しの品物では、「小型」「軽量」そして「小分け」できるものが人気です。一時期、「故人らしさ」を反映した品物も注目を集めましたが、香典返しの場合はトレンドよりも、日常的に気軽に使い切ることができる品物が定番となっています。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (9 投票, 平均: 4.40 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス