終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

形見分けの進め方。時期やマナーとは

  • 2022年11月11日
形見分けの進め方。時期やマナーとは

葬儀の後でも、故人を供養するためにできることの1つに「形見分け」があります。

しかし、「形見分け」は、やり方や時期、マナーやその意義などが曖昧で、トラブルのもとになることも少なくありません。 そんな「形見分け」について、詳しく解説します。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

形見分けとは?

形見分けとは、故人の遺した品物を関係の深い親族や親しい友人などに贈ることです。ただし、やみくもに品物を贈ることではありません。「故人の愛用品を通して、故人の思い出を分かち合う」ために贈るのです。

贈られた人がその品物を使うことで、故人を忘れることなく、故人の思い出を偲ぶことができれば、故人は喜んでくれるに違いありません。 「形見分け」は、そんな想いから、故人を供養しようという気持ちで行われるものなのです。

形見分けと遺品整理の違い

形見分けと遺品整理は、以下のようにまったく違うものです。

  • 形見分け:故人と親しかった人に遺品を贈り、その品物を通して故人の思い出を共有して、故人を供養すること
  • 遺品整理:故人の遺したすべての品物を、残すものと処分するもの、捨てるものに分けること

つまり、「遺品整理」を行った後に、故人と縁の深い人に遺品を贈って故人の思い出を共有することを「形見分け」というのです。

形見分けを行う時期

「形見分け」は、四十九日法要の後に行うのが一般的です。この法要は「忌明け」と呼ばれ、この日を以て故人が仏様のもとへ向かわれるため、お見送りとして形見分けを行う意味があるわけです。

なお、神式の場合は、五十日祭がこの法要に該当します。キリスト教の場合は、1ヶ月命日のミサで行われることが多いようです。 ただし、故人の親しい人に遺品を贈るため、贈る相手や贈るものをきちんと考える必要があります。そのため、特に急ぐ必要はありません。

知っておきたい形見分けのマナー

形見分けは、本来、親から子、上司から部下などへ贈られますので、目下の人から目上の人へ贈るのは失礼だとされています。
ただし、上下関係や年齢を気にしない人も多くなっている現在では、無礼を詫びる一言を添えて贈れば問題ないでしょう。もちろん、目上の人の側から形見分けの要望があれば、失礼になりません。

また、壊れて使えない品物や、贈られる人の好みに合っていない品物では形見分けは行われません。

そして、形見分けする品物が高額な場合、受け取った人に贈与税が課せられる場合がありますので、注意が必要です。もちろん、家や土地などは論外です。

遺品を気兼ねなく使って、故人を偲んでいただけるように、しっかりと考えて贈りましょう。

なお、遺品をクリーニングやメンテナンスしてから渡すのが一般的ですが、形見分けはプレゼントではありませんので、包装やラッピングは不要です。どうしても包装したい場合は、半紙のような白い紙に包んで、仏式なら「遺品」、神式なら「偲ぶ草」と表書きして手渡しします。

もちろん、遠方で手渡しできない場合は、破損しないように最低限の包装を行って宅配便などで送っても問題ありません。ただし、その場合は、必ず「形見分けである旨」を一筆、添えるようにしましょう。

品物ごとの形見分け方法

形見分けで贈る品物は、あまりに高価なものを避ければ、なんでも構いません。
具体的には、故人の着物や洋服などの衣服、鞄、時計や文具、家具、宝石や貴金属、アクセサリーなどの小物、書籍、写真など、どこにでもありそうなものが大半です。

そのため、遺品整理で形見分けする品物を事前に分ける段階で、形見分けする品物のリストを作っておくと、間違いや勘違いなどのトラブルを防ぐことができるでしょう。

形見分けで贈る代表的な品物を、いくつかを紹介します。

衣服

洋服や着物などを形見分けする場合は、きちんとクリーニングして贈るのが礼儀です。着物の場合は、衣服としてではなく、数珠入れやバッグなどにリメイクして贈ることも多くなっています。なお、誰も着ない衣類であれば、慈善団体へ寄附すると、たいへん喜ばれます。

持ち手や肩掛けなどが破損していることもありますので、できれば修理し、使っていただきやすい状態にしておきましょう。

時計や文具

どなたでもさりげなく使うことができますので、形見分けの品物の中では、人気があります。
ただし、機械時計や万年筆などはメンテナンスしなければいけない場合もありますので、確認しておきましょう。

家具

大きいものですし、デザインによっても置く場所がないことがあり得ます。事前確認を、きちんとしておかなければいけません。

宝石や貴金属

これらも形見分けの品物として人気があります。ただし、好みやサイズの違いもありますので、最近ではリメイクして贈ることもあります。もちろん、高価なものの場合もありますので、受け取る人に迷惑がかからないように配慮しなければいけません。

アクセサリーなどの小物

故人が身につけていたブローチや財布、ネクタイ、ベルト、眼鏡などは、思い出を偲ぶにはとても良い品物です。ただ、日頃使う頻度が高いものだけに、汚れていることが多いです。きちんとお手入れしてから贈るようにしましょう。

書籍

故人の愛読書もまた、故人を偲ぶには良い品物です。ただし、好みや要不要がはっきりと分かれるものですので、受け取る人にきちんと確認してから贈りましょう。

写真やビデオ

故人の思い出が詰まった写真やビデオは、ぜひ関係の深い人に持っていてほしいもので、人気のあるものでもあります。ただし、写真は思い出を鮮明に蘇らせますので、お断りになる場合もあります。無理に押し付けることのないようにしましょう。

また、故人が趣味や研究などで集めた蔵書やコレクションは、その分野の知人などに贈るとたいへん喜ばれます。また、贈る相手がいない場合でも、処分することなく研究機関や団体などへ寄贈すれば、故人の想いのこもったものが社会の役に立ちますので、とても良い供養になるに違いありません。

形見分けの受け方

ご遺族から形見分けのお申し出をいただいた場合は、受けるのがマナーです。もちろん、どうしても受け取れない理由があれば、丁寧にお断りして良いですが、ご遺族の気持ちや故人のことを思うと、できる限り受け取るべきでしょう。

また、譲り受けた遺品を大切に使うことが故人の供養になりますので、第三者に譲ったり現金化したりすることは避けましょう。

生前時の形見分け

「生前形見分け」は、生きている間に親しい人へ愛用品を贈るもので、贈る人は自分で誰に贈るかを決められますし、贈られる人は比較的好みのものを選べるため、双方にメリットがある方法です。

ただし、口頭で約束しただけでは、死後の形見分けでトラブルになる可能性が高くなりますので、できるだけ遺書にしていただくほうが良いでしょう。

また、生前に品物を受け取る場合は、上述のとおり、贈与税が課せられる可能性がありますので、品物の価値に注意しなければいけません。

形見分けをお金でする場合の方法

「形見分けできる品物はないが、生前お世話になった人に何か贈りたい」という気持ちから、形見分けとして現金を渡されることがあります。

しかし、現金では形見分けの本来の意味をなしません。そのため、丁寧にお断りしても良いのですが、受け取る場合は、そのお金で故人を思い出せるような品物を購入するのが良いでしょう。

少し高価な時計や眼鏡、グラスやお皿など、晴れの日に使うなどして、故人に思いを馳せることができるような品物であれば、故人にも喜んでいただけるに違いありません。

形見分けを処分する場合の方法

受け取った形見分けの品物を処分するのは、基本的にはよろしくありません。そもそも不要なのであれば、丁寧に断るのが礼儀でしょう。

しかし、受け取ったあとになって、処分しなければならなくなることもあります。そんな場合に、もっとも楽な気持ちで処分できるのは、「お炊き上げ」でしょう。

「お炊き上げ」は、お寺や神社などで品物に宿った魂を抜いたあとで燃やし、その品物を丁寧に浄化・供養する儀式です。

葬儀を行った宗教や宗派を確認して、同じ宗派のお寺や神社などで「お炊き上げ」を行ってもらえば、ただゴミとして処分するよりも気持ちが安らぎます。

ただし、品物を燃やすことになるため、品物の材質などによっては受け付けてもらえない場合があります。必ず寺社に確認してから、持ち込んでください。

形見分けのお礼(手紙/お返し)は必要?

形見分けに対しては、基本的にお礼は不要です。形見分けは、その品物を大切に使って故人を偲び、いつまでも忘れないことが最大のお礼なのです。

そのため、お礼の品はもちろん、お礼の手紙も送る必要はありません。
その代わりに、お盆やお彼岸などの法事で、故人の思い出話に花を咲かせましょう。

宗教による形見分けの違い

お墓に女性

前述のとおり、仏式や神式など葬儀を行う宗教によって、形見分けを行う時期は違っています。
宗教ごとに、もう少し詳しく説明しましょう。

仏教

仏式では、お葬式のあと、「初七日」「二七日(ふたなのか)」、と7日ごとに法要を行います。そして、7回目の法要である「四十九日」が「忌明け」となり、そのあとに形見分けを行うのが一般的です。

ただし、地域や宗派によっては三十五日法要を「忌明け」としている場合もあります。

神道

神式の場合は、葬儀の翌日に「翌日祭」を行いますが、その後は「十日祭」「二十日祭」と10日ごとに霊祭を行います。

「忌明け」に当たるのが、「三十日祭」か「五十日祭」になりますので、このときに形見分けを行うのが一般的です。

キリスト教(カトリック)

キリスト教(カトリック)では、3日目、7日目、30日目に「追悼ミサ」を行うのが一般的です。

そもそもキリスト教には「形見分け」という習慣はありませんが、日本では、30日目の追悼ミサで、形見分けを行うことが多いようです。

形見分けの相続の疑問

遺品は故人の財産に当たりますので、原則としてすべて相続人に相続されます。
つまり、形見分けされる品物というのは、いったん相続され、その後に形見分けとして贈られるわけです。

これは、形見分けの品物というのは、相続税の対象であるばかりでなく、贈与税の対象にもなるケースがあるということになります。

形見分けと相続についての注意点を、いくつかのポイントに絞って解説しましょう。

相続の単純承認事由に該当するか?

「相続の単純承認事由」というのは、故人の財産を相続することを認めたと解釈される行為のことです。

相続というのはプラス(財産)もマイナス(借金)もすべて引き継ぐ手続きですので、故人が大きな借金を抱えていた場合などは、相続しないほうが良い場合もあります。そのため、「相続の単純承認事由」に当たる行為については、気を付けなければいけません。

ただ幸いなことに、「形見分け」については、原則として「相続の単純承認事由に該当しない」とされています。

しかし、形見分けされる品物がそれほどの価値を持っていないことを前提とした判断ですので、もし高額な品物を形見分けした場合は、「相続の単純承認事由に該当する」という判断がなされる場合があります。

形見分けがいらない場合・相続放棄の注意点は?

上述のとおり、形見分けを受ける行為は、原則として単純承認事由に当たりません。つまり、形見分けを断る場合も、相続には影響を与えないのが原則です。

しかし、形見分けを受ける人が相続人で、その形見分けが相続財産の処分だと判断される場合、形見分けを拒否するためには相続放棄しなければいけません。

なお、形見分けが相続財産の処分だと判断されるかどうかは、形見分けされる品物に市場価値があるかどうかがポイントです。そのため、父親が使い古した時計や万年筆のような、「再販できそうにない品物」なら問題ないでしょう。

相続税は?高価な品物にかかる贈与税は?

形見分けの品物であっても、市場価値があると認められれば、相続税と贈与税の両方で課税対象となります。

まず第1に、形見分けの有無に関わらず、その品物に市場価値があると判断されれば、相続人には相続税が課せられます。

次に、形見分けを受け取った人に、贈与税が課税されるのです。

ただし、贈与税は年間110万円まで課税控除されますので、そこまでは無税です。そのため、控除額を形見分けされる品物の価値の目安にしても良いかもしれません。(1年間に贈与されたものすべての合計金額に課税されますので、注意が必要です)

よくある形見分けのトラブル

形見分けは故人の遺志がはっきりとしていないことや、金銭が絡みやすいため、トラブルに発展することが多々あります。

代表的なトラブルを紹介しましょう。

故人との関係性が不明

形見分けの時期に、「故人と親しかった」と言ってくる人は少なくありません。ただ無下に断るのも無礼ですので、親交のない人に形見分けをする場合は、連絡先などを控えておくようにしましょう。

形見分けすべき品物を破棄される

親族が少ない場合や遠方の場合など、自分たちだけで遺品整理することができない場合、遺品整理業者へ依頼することになるでしょう。
しかし、形見分けで贈る品物は、金銭的価値がないものが大半ですので、第三者には価値がないと判断されることが少なくありません。そのため、形見分けで贈るはずのものを、業者が不用品として処分してしまうことがあります。

故人の遺志

形見分けは、故人の遺志が尊重されなければいけません。そのため、形見分けは遺書や遺言に従って行います。
しかし、口約束だけの遺言だった場合は、言った言わないのトラブルに発展することがあります。

監修者のコメント

故人が日頃から愛用してていたものを形見分けの品とすることが多く、形見分けの品を通して故人と過ごした時間を思い出すきっかけになりますねので、できれば誰に何を贈るのかをエンディングノートなどに書き記しておくようにしましょう。

まとめ

形見分けは、故人の持ち物を贈るということで、贈る人も贈られる人も神経を使い、トラブルのもとになってしまうことも少なくありません。そのため、「形見分けは行わない」という人もいるでしょう。

しかし、形見分けは、故人の愛用の品を通して、故人の思い出をいつまでも心にとどめておくことができる素敵な伝統です。

ここまでに紹介したポイントに注意し、心を込めた形見分けを行って、故人の想いと遺されたご遺族の想いが共に満たされるようにしていきたいものです。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (6 投票, 平均: 4.20 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス