終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

生前に法名を授かる!浄土真宗の帰敬式(ききょうしき)について

  • 2023年02月13日

同じ仏教でも、儀式の種類や流れなどは宗派によって変わってきます。例えば、浄土真宗では帰敬式と呼ばれる儀式を行うのがしきたりです。本記事では「浄土真宗の帰敬式とは何か」や「どのような流れで行われるのか」など、これから帰敬式を受けるときの方法を紹介していきます。本記事を読めば、帰敬式についてひと通り理解ができるでしょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

帰敬式とは?

帰敬式とは、浄土真宗において、お釈迦さまの弟子(仏弟子)になるための儀式です。

浄土真宗の帰敬式は、真宗門徒として新たな人生を歩み出すことを生前に誓うための儀式と言えるでしょう。帰敬式は、その儀式の内容から「おかみそり」とも言われます。

ちなみに、浄土真宗と同じ阿弥陀如来を本尊とする浄土宗でも、仏法に帰依して入信する儀式を、帰敬式や帰入式と呼ぶことがあります。

帰敬式で行われること

浄土真宗の帰敬式では、実際にどのようなことが行われるのでしょうか。具体的なプロセスを知っていると、帰敬式についてもイメージしやすくなるかもしれません。ここでは、帰敬式の流れを順に紹介していきます。

真宗宗歌を歌う

帰敬式で行われるのが、真宗宗歌の合唱です。真宗各派協和会が作詞し、島崎赤太郎が作曲した真宗宗歌は、真宗の教えを表現した内容になっています。この真宗宗歌は、浄土真宗の儀式ではしばしば登場する曲です。

この真宗宗歌では、仏法に出会えた喜びや阿弥陀如来の教えをしっかりと聞くことが説かれています。帰敬式では、真宗本廟法話や開式の辞の後にこの真宗宗歌を参列者が歌うプロセスがあります。自分が帰敬式を行うときや、家族や親族の帰敬式に参列するときには、真宗宗歌の歌詞やメロディなどをあらかじめチェックしておくと良いでしょう。

おかみそり(剃刀の儀)

三帰依文の後に行われるおかみそり(剃刀の儀)は、帰敬式では髪を剃り落とすことを指します。仏弟子になるときには、本来は髪を落として仏門に入る必要があります。

ただ、一般の人の帰敬式では僧侶が髪を剃るしぐさをしますが、現実に出家をしない人たちの場合は髪を剃り落とさず、カミソリの刃を髪にあてるところで手を止めます。浄土真宗で髪を剃ることは、目に見えない次の3つの髻(もとどり)を断ち切ることと考えられています。

  • 利養
  • 名聞
  • 勝他

「利養」は利益を欲しがること、「名聞」は名声を求めること、「勝他」は人と自分を比べ勝っていたいと思うことです。髪を剃ることには、こういったやましい心を捨てるという意志が込められています。

仏弟子の証「法名」を授かる

「法名」を授かる法名伝達の儀式は、帰敬式でとくに重要なプロセスです。
法名は、阿弥陀如来に救いを求める者に付けられる名前であり、他の宗派で使われている戒名とはまったくの別物です。

浄土真宗の法名とは、浄土真宗の教えを依りどころとして生活する仏弟子の証です。こういった法名は本来は生前に授かるものであり、故人を供養するための名前ではないというのが浄土真宗の考え方になっています。
したがって、生きている間に授与されるのが本来の形です。ただ、実際は浄土真宗の門徒でも、亡くなってから法名を授かる人も多く見られます。

浄土真宗の法名は、他の宗派の戒名と比べて短いのが特徴です。
法名は漢字2文字で表現され、法名の前には「釈(釋)」という字が置かれます。法名の2字と合わせてわずか3文字で表されるのが、浄土真宗の法名です。ちなみに、釈(釋)という字はお釈迦さまの名前から取ったとされています。

執行の辞

執行の辞は、帰敬式を執り行うにあたって僧侶からお言葉が授与される儀式です。
執行の辞の言葉は「仏・法・僧」に帰依することを誓う帰敬式の意味やこれからの行動指針、お祝いの言葉などをまとめた内容になっています。僧侶からのお言葉を受けることで、新たに仏弟子となることへの心構えをあらためて実感できるのがこのプロセスです。

勤行

帰敬式では、さまざまな経典を唱える勤行と呼ばれる儀式も行われます。浄土真宗で拝読されているのが、親鸞聖人の教えを記した「正信偈」などの経典です。帰敬式の勤行では、この「正信偈」に続いて念仏や和讃、回向などを唱えます。

帰敬式を行う浄土真宗を紹介

帰敬式を行う浄土真宗について簡単に紹介します。

親鸞聖人が開いた宗派

浄土真宗は、親鸞聖人によって開かれた仏教の宗派です。鎌倉時代に京都で生まれた親鸞は、9歳で出家して比叡山で修行を行いました。親鸞聖人の教えは、「平生業成(へいぜいごうじょう」であると言われています。「平生業成(へいぜいごうじょう」は、平生、生きている時が大事であるという教えです。親鸞聖人は、生きている現在に人生の目的が完成すると訴えました。浄土真宗の本尊である阿弥陀如来は、空間や時間に関係なく、いつでも救いの手を差し伸べてくれる仏さまと考えられています。

「他力本願」の教えを説いた親鸞聖人

親鸞聖人の教えでとくに有名なのが、「他力本願」です。「他力本願」は、阿弥陀如来を信じることで極楽浄土へ行けるという教えです。この言葉は、俗に「自分で努力をせずに他人の援助をあてにすること」などの意味で捉えられていますが、親鸞聖人の「他力本願」は他人任せにするという意味ではありません。阿弥陀如来の本願によって成仏できるという意味であり、やる気のない他者依存の考え方とは無縁の仏さまの言葉です。

浄土真宗は位牌がない

浄土真宗ならではの特徴は、位牌を必要としないことです。
この宗派では、亡くなった人はすぐに悟りをひらいて仏になると言われているため、位牌を設ける習慣はありません。故人の法名は、位牌の代わりに過去帳や仏壇に祀る法名軸に記します。

帰敬式はどこでいつ行えるのか

ここまでで浄土真宗の帰敬式について説明してきましたが、実際にはどこでいつ行えるのでしょうか。浄土真宗の帰敬式を行っているのが、本願寺派と真宗大谷派の一部のお寺です。下記に本願寺派の帰敬式を行なっている代表的なお寺である龍谷山本願寺(西本願寺)と真宗大谷派の帰敬式を行なっている真宗本廟(東本願寺)を例にして、行われるスケジュールなどを紹介します。。

本願寺派の帰敬式

本願寺派の帰敬式を行っているのが、京都にある龍谷山本願寺(西本願寺)です。こちらのお寺では、一部の日程を除いて毎日、朝と昼間の2回のスケジュールで帰敬式を行っています。ちなみに、昼の帰敬式を希望するときは、正午過ぎごろまでに準備を整えることになっています。

真宗大谷派の帰敬式

真宗大谷派の帰敬式を行っているのが、京都の真宗本廟(東本願寺)です。このお寺でも、ほぼ毎日、朝と昼間に帰敬式を行っています。また、全国の別院やお手次ぎのお寺でも帰敬式を受式できるようになっています。ただ、真宗本廟以外では、そのお寺で報恩講などの大きな儀式があるときなどに、帰敬式ができる日が限定されています。所属寺の場合は毎日儀式を行っているわけではないため、事前にスケジュールの確認が必要です。

まとめ

仏教の帰敬式は、亡くなった故人に対して行うものと言われることもあります。ただ、浄土真宗の法名は、本来、亡くなる前に授与してもらうものです。家の宗派が浄土真宗だったり、浄土真宗の門徒として活動したりしている人は、親鸞聖人が築いた伝統のなかにこの身を受けたことを受けとめて、ひとりひとりの人生の新たなスタートとして生前の帰敬式を検討してみてはいかがでしょうか。

監修者のコメント

真宗十派ではそれぞれの宗派や寺院で帰敬式(おかみそり)が行われています。一例をあげると本願寺派の本山、西本願寺ではほぼ毎日帰敬式が行われており、本願寺御門主より法名が授与されます。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (8 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

法事・法要のお坊さんをお探しの方はこちら

四十九日法要や年忌法要にてお坊さんをお手配します

クレジットカード払いにも対応

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス