終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

ご家族が危篤になった時の心構えと連絡方法について

  • 2023年02月08日
危篤の心構え

医療機関により「ご家族が危篤」と連絡を受けた場合は、どのような対応をとれば良いのでしょうか。

ご家族の危篤に直面することはそうあることではありません。
気が動転して、慌ててしまうことは珍しいことではないでしょう。

本記事では、危篤とはどの様な状況なのか。
そして、ご家族が危篤になった時の心構えと、身内や会社への連絡方法について説明します。
万一、ご家族が危篤になった場合するべきことや、危篤の知らせを受けた時の対応方法、マナーについてご参考ください。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

危篤とはどの様な状態?

危篤とは、病気や事故で病状・状態が悪化し、患者の意識が無くなり、今にも死亡しそうな状態になることです。

危篤と言っても状況によって様々です。
長期間入院療養中の場合もあれば、急性の病気や、事故・災害などで、突然そのような状態に直面することもあります。

稀に危篤の状態から回復し、意識を取り戻すこともありますが、一般的には医師から危篤を告げられた場合は意識を取り戻すことは少なく、回復の望みは薄いでしょう。

危篤と重篤の違い

危篤とは、いまにも死亡しそうな状態を言いますが、重篤とは、一般的に病気が非常に重い状態を言います。

重篤は、命が危ないかどうかは状況次第で一命を取りとめることもあります。
一方で、危篤は重篤とは違い、基本的には回復の見込みは薄く、一命を取りとめる可能性は非常に低くなります。

「今夜が山なのでご家族を…」という医師の言葉は、危篤・重篤どちらの意味でもつかわれることはあるでしょう。

危篤から回復する確率・可能性は?

危篤に陥り、容態が急変するなどにより数時間で亡くなる方がいる一方で、一週間以上も意識が無いままの状態を維持する方もいます。

臨終に立ち会う場合には、医療機関に泊まり込み、その最期を見届けることになります。
その最期が数分後になるのか、数日を要することになるのかは本人の状態や生命力次第なので誰にもわかりません。
どちらにしても見送る家族は心の準備をする必要があります。

危篤になった時の心構え

ご家族が危篤になった場合、医療機関から連絡を受けます。
その場合、気が動転しない方はいないとは思いますが、ご家族の最期に立ち会えるように迅速かつ冷静な対応が求められます。

あらかじめ数日にわたり医療機関へ泊まり込む準備を行うことも間違いではありませんが、まず急いで医療機関へ向かうことが何よりも大事です。

あれこれ手間取っていると、ご家族の最期に間に合わない場合があるからです。
臨終に間に合わなかったと後悔しないためにも早めの行動をとることをお勧めします。

危篤の連絡をすべき人と連絡方法、配慮すること

医療機関からご家族が危篤との連絡を受けたら、急いで医療機関に向かう事も大切ですが、同時に看取ってもらいたい人に連絡する事も大切です。

危篤の連絡を伝えるべき人は?

危篤の連絡は一般的に下記の方に伝えます。

  • 1.同居の家族
  • 2.主に三親等くらいまでの家族
  • 3.本人が最後を看取って欲しいと思うであろう人
  • 4.家族が本人の最後を看取って欲しいと願う人

血縁にこだわらず柔軟に

危篤者が健康だった頃の希望にしても、ご家族の願いにしても、実際に連絡する方の範囲は、日ごろの付き合いや、危篤者との交流の頻度や手紙のやり取り等も考慮にいれて判断するべきでしょう。

危篤を知らせる親族の範囲は?

危篤を連絡する親族の範囲は、一般的に三親等くらいまでが目安と言えます。
この三親等に該当するのは、危篤となっている本人の配偶者、子、孫、ひ孫、父母、祖父母、おじおば、兄弟姉妹、甥姪までです。

3親等について詳しくは下記の一覧図をご参照ください。

危篤を連絡する親族の範囲の一覧図の画像

また、下記に危篤の連絡をする際に、気をつけるべき、電話連絡時の伝え方。
相手が不在で電話連絡がつかない場合の連絡方法、例文を紹介します。
連絡する場合に配慮することなどもありますのでご参考ください。

危篤の電話連絡時の伝え方

迅速に危篤の状況を伝える必要がありますので、電話することが肝心です。

携帯電話の番号を知っていれば携帯に連絡しましょう。
急を要する事ですので、たとえ深夜や早朝でも電話して構いません。
その場合は「朝早くすみません」「夜遅くに恐れ入ります」など一言添えると丁寧です。

電話が通じたら以下の内容を手短に説明します。
冷静に相手方に伝えることを心がけましょう。

 

相手が不在で電話連絡がつかない場合

留守電にメッセージを残してください。その際に電話した時間を申し添えましょう。
または、メールやFAX、電報を利用しての連絡でも問題ありません。
電話したが不在であった旨をお伝えしましょう。

危篤のメールの文例

危篤の場合は一刻を争う場合があります。
メールはすぐ見てくれるとも、確実に見てくれるとも限りませんので補助的なものです。
一刻を争う危篤の知らせは電話で連絡を試みることが重要です。

メールの例文としては次のような内容を記載します。
[例文]父が危篤で息子が連絡をしている場合

夜分遅く誠に申し訳ございません。
私は○○○○の長男で○○と申します。

 

父○○の容態が急変しまして、現在、危篤となっています。
息のあるうちに一目会っていただけないでしょうか。
父も喜ぶと思います。

入院先は△△病院です。
住所は△△市△△-△△-△で、□□病棟□階の□□□号室。
病院の一般面会可能時間は〇時から〇時までですが、緊急なので時間外窓口から事情を話して入れていただけます。

このメールを見て頂けましたら、私の携帯番号×××-××××-××××にご連絡いただければ助かります。
よろしくお願い致します。

英文での危篤の例文・伝え方

英文に関しては概ね以下のように伝えます。

[例文]

I am really sorry late in the night.
I claim to be ○○ in the eldest sons of ○○○○. Father ○○ becomes in critical condition now. Father was admitted to the △△ city △△ Hospital, but I thought whether a glance would encounter and contacted me. I think that father thanks Mr.○○ if you can come to meet. A □□□ room of the ,□□ ward □ floor can meet the detailed address of the △△ Hospital in △△ city △△ – △△ – △, and it is since □ until □ at time. Please call my mobile number X X X – X X X X – X X X X if there is communication from Mr.○○. Thank you in advance for your help.–>

遠方の人に危篤の連絡をする場合の配慮

遠方の人が医療機関まで来る交通機関や宿泊施設の手配やスケジュールを調整していただくことが必要です。
また、交通費や宿泊費をこちらで負担する事もあります。
そのため、危篤者との関係を考慮して、危篤の連絡をすべきか判断しましょう。

サークルやグループに危篤の連絡をする場合の配慮

人数の多い集まりに連絡する場合、一人一人に連絡する事は難しいので、代表の方に連絡を回してもらうように依頼しましょう。

危篤の連絡を受けたときの対応と返事で気をつけるべきこと

危篤の連絡を受けたときに慌てている様子の画像

ご自分が危篤の連絡を受けた側であっても、慌てず冷静に対応することが肝心です。

危篤の連絡はご家族の会って欲しいと言う願いが込められていますので、できる限り駆けつけましょう。

すぐに駆けつけることができる場合

危篤者のご家族から連絡があった場合は以下の内容を確認しましょう。

危篤である以上は容態の確認はする必要はありません。

  • 危篤状態になっている方が入院中の医療機関の名称、病室、住所・電話番号
  • 電話をかけて来た方の携帯電話番号

一刻も早く危篤者のもとへ向かうため、私服でも、背広でも失礼には当たりませんが、アクセサリーを外し、できるだけ地味な服装で訪問するようにしましょう。

危篤者本人に対面したらご家族の邪魔にならないよう、危篤者とそのご家族に声をかけましょう。

遠方から駆けつけることができる場合

数日程度滞在できる準備の他、喪服の準備もしておきましょう。
ただし、危篤者のもとへ、喪服を着用して向かうことは非常識です。

また、持参していることがご家族に気づかれることも避けましょう。
あらかじめ駅のコインロッカーに預けておいたり、宿泊施設に自分の家族から後日郵送してもらうことも良い方法です。

都合がつかない場合

仕事やその他に手の離せない状況にある場合は、正直に自分の今の状態を伝え、あとでわだかまりが残らないように丁寧にお断りをしておきましょう。

正解はなく判断が難しい場合もありますが、後々のご自身で後悔とならない形にしたいものです。

危篤のお見舞い時の服装・手土産・マナー

通常のお見舞いと危篤のお見舞いは異なります。
こちらでは危篤のお見舞い時の、危篤者やそのご家族への心配りについてご説明します。

危篤のお見舞い時の服装

すぐにお見舞いに行ける場合は、服装については前述したように、派手な服装やアクセサリー、場にそぐわない服装以外は何を着て行っても構いません。

服装については、通常のお見舞いと同じような服装で問題はありません。
なお、まだ亡くなってもいないのに喪服を着用していくことは非常識なので厳禁です。

危篤者への手土産について

手土産を選ぶ時間があったら、その時間を移動に費やして速やかに危篤者のもとへ向かうことが大事です。

手土産は必要なし

そのため、通常のお見舞いとは異なり手土産は必要ありません。
たとえ、ご家族に気を利かせたつもりで手土産を持参しても、手土産を用意する暇があったと、親族に解釈されてしまい、不快な思いをさせてしまう場合もあります。

もちろん例外もある

次のような場合は例外と言えます。
例えば、危篤者本人が大学のサークルの友人であるような場合には、若き日の危篤者と、ご自分、その他の友人たちが写っている写真立てを持参することは、失礼に当たらないはずです。
意識が戻らない危篤者本人のもとへそっと置くことができれば、「たとえこの場に他の友人が来ることができなくとも、辛い時こそ、いつも心は君と共にある。」という意思を危篤者やそのご家族に伝えることができるはずです。
このような手土産は、言葉を超えた『何か』を伝える方法とも言えます。

危篤の際のマナー:ご家族にかける言葉について

危篤者のご家族には、どのような言葉をかけて良いのか悩む所ではあります。
少なくともこのような状況下で「お通夜・葬式の時も協力します」、「絶対に御主人は天国へ行きますよ」等と言う、危篤者が亡くなった後の話をするのは厳禁です。

危篤者のご家族にかける言葉

相手の事情を推し量り、かける言葉はできるだけ少ない方が良いです。
例えば「ご家族の皆さまも、どうかお体をお大事に…。」、「何かできることがあれば、遠慮なくご連絡ください。」が妥当と言えます。

無責任な言葉は避ける

逆に「気落ちしないで」「頑張れ」は、避けた方が良い言葉です。
危篤者がいる状況で気落ちするのは、ご家族として当然のことです。
また、頑張れと言われても何を頑張れば良いか…、言われたご家族は困惑する可能性があります。

励ましているつもりでも、ご家族には無責任な言葉と解釈される場合もあるので気を付けるべきでしょう。

親族が危篤のときに仕事を休むのは非常識?

親族が危篤のときに仕事を休むのは非常識か困った様子の画像

危篤者が親族の方であるなら、ご自分の勤務する事業所に相談することをお勧めします。
親族の危篤の知らせで「その最期を看取るのは当然。」という意識は事業所にもあることでしょう。
親族が危篤のときに仕事を休むのは決して非常識ではありません。
当然ながら、無断で休むことは勤務先の信頼を損なうことになりますので禁物です。

病院での臨終を迎えたら

病院などの医療機関で故人を看取った後は、できるだけ早くご自宅または所定の安置場所へ遺体を搬送する必要があります。

その際、病院と提携している葬儀社を紹介される事もありますが、必ずしも提携事業社に依頼しなくても差支えはありません。

故人の希望やあらかじめ決めている葬儀社に搬送を依頼して、葬儀の準備をスムーズにすすめるという選択肢もあります。

監修者のコメント

家族が危篤状態になったときに冷静でいられる人はいないと思いますので、危篤になったときにする事や連絡先などについて可能であれば事前に準備しておきましょう。また、危篤の連絡を受けたときは病院の場所の確認と大まかでもいいので駆けつける時間を伝えるようにしてください。

葬儀の準備について:よりそうお葬式

よりそうお葬式では、一般的な葬儀から、身内だけで行う家族葬、火葬だけのごく小さなお葬式まで、それぞれのご家族のご事情に合わせて、葬儀のご相談を承っております。
些細な質問だけでも構いませんので、深夜・早朝問わずお気軽にお電話ください。

日本全国でご本人らしさにこだわったお葬式を行います。
空き式場を使うことで費用を格安に抑えられる等、多くの方にご満足いただいています。

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (16 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス