終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪中・忌中どう違う?期間や控えるべきこと、喪中はがきの基礎知識を紹介

喪中・忌中どう違う?期間や控えるべきこと、喪中はがきの基礎知識を紹介
  • 2022年04月15日

喪中について昔は故人との関係別に期間が法令で決まっていましたが、 廃止された現在では、家族や祖父母にご不幸があったときに1年はお祝い事を控えるといった認識が一般的に広まっています。

しかし四十九日までの忌中は厳しく身を慎みますが、喪中はお正月と結婚式に 気をつければあとは意外と普通に過ごせます。 この記事では喪中・忌中の違いや喪中の過ごし方、喪中はがきの基礎知識について詳しくご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

喪中とは

喪中とは喪に服すること。つまり近親者が亡くなった場合に一定の期間、死を悼(いた)んで社交的な行動、華やかな場への出席などを避けて身を慎むことをいいます。
亡くなった方を偲ぶ期間で喪に服する、服喪期間ともいいます。昔は法令で服喪期間が決められていて、その期間は喪服を着ていました。
死を穢れ(気枯れ)ととらえる神道の考えに基づくもので、日本の風習です。

仏教では死を穢れととらえないため、忌明け(四十九日)を超えれば喪中という捉え方をしません。 またキリスト教でも喪中という考え方をしません。

喪中と忌中の違い

「忌中」は喪中と考えが重なりますが、遺族に死の穢れ(気枯れ)があるため 他の人に穢れが及ばないように外との接触を断つべきと考えられていた期間をいいます。

つまり喪中よりも、忌中の方がより厳しく身を慎しみます。喪服という言葉に対して「忌服」という言葉があります。
不幸があった時から始まって仏教では四十九日の法要、神式では五十日祭まで とするのが一般的です。

キリスト教で忌という考え方ではありませんが、日本の風習として受け入れ 一カ月後の召天記念日(プロテスタント)、三十日目の追悼ミサ(カトリック)までとするのが一般的です。

喪中期間に控えるべきこと

正月のお祝い

年始のお正月はお祝い事で喪中には慎むものですが、内々で静かに年始を過ごす方法もあります。
喪中のお正月の過ごし方のマナーやポイントをご紹介します。

年賀状

喪中の家からは12月の中頃までには「喪中はがき(年賀欠礼状)」で「喪中につき新年の挨拶を控える」ことをお知らせするのがマナーです。そのため喪中の方から年賀状は送らないのがマナーです。

正月飾り

喪中のお正月では門松、しめ縄や鏡餅などの「正月飾り」は控えるのがマナーです。
正月飾りは控えますが、おせちやお雑煮など正月料理は喪中は避けた方がよいという意見もありますが、現在では工夫して頂くこともあるようです。

食材など過度に豪華すぎないおせちにする、または「おせち」と呼ばずに普通の食事とみなしてお重から出して頂けばOK、などのようにです。内々で頂くものなのでご家族の判断で、というのが実情のようです。

お年玉は実はお祝いにあたります。 新年を祝うために贈られるものですので控えるものではありますが、実際は「お小遣い」「文房具代」「書籍代」などとして贈ることが多いようです。

賀詞の年始挨拶

喪中の方から(または喪中の方への)年始の挨拶で賀詞は使いません
賀詞とは「あけましておめでとう」「新春のお慶びを申し上げます」といったお祝いの言葉です。
喪中の方からは「今年もよろしくお願いします。」といった言葉だけでご挨拶しましょう。
また、もしも「あけましておめでとう!」と言われてもタブーを受けたことにはなりません。

基本的には「喪中の方が新年の挨拶を控える」ということがマナーのため、新年の挨拶を受けてはいけない、または挨拶を拒否する、ということではありません。「今年もよろしくお願いします。」などとご挨拶を交わしましょう。

結婚式

結婚式は喪中の場合、忌明け後であれば予定通り行うことも多いようです。結婚式や披露宴の会場が予約済みなど、かなり準備が進んでいるので両家で話し合って決める、というのが一般的な対応です。

また、故人がその結婚式を楽しみにしていたとしてご供養の気持ちを込めて、あえて結婚式を執り行うという方々もいます。
厳密には喪中の結婚式は行いませんが、それぞれの事情を考慮して周りの方々と話し合って判断するのがベストでしょう。
入籍は手続き事ですが、同じように話し合って対応しましょう

喪中に結婚式に招待されたら、先方に事情を説明し「欠席」を伝えることがマナーです。 ですが、どうしても出席したいような親しい方や出席連絡後に喪中(忌中)になってしまった、などの場合はどうでしょうか。
その時は欠席するかどうか、先方にご相談します。 主催のおふたりから「気にしないので出席してほしい。」などと返事があれば出席してもよいでしょう。

忌明け後、喪中にできること

神社への初詣

神社(神道)では死を穢れととらえるため、穢れをもちこまないように「忌中」の神社へのお参りは控えることがマナーです。

忌が明ければ(四十九日を過ぎれば)お参りしてもよいとされます。
つまり喪中の神社へのお参り、初詣は問題ありません。お守りや破魔矢の処分、お焚き上げもそうです。

神社へ参拝してはいけない、の意味で「神社の鳥居をくぐってはいけない」という表現を使います。
その言葉から「神社の鳥居をくぐらなければ忌中でもお参りしてもかまわない?」と誤解して、「鳥居の脇や裏から入れば大丈夫。」という話が出回っていますが誤りです。

もし心配ならば、直接、参拝したい神社へ相談・お尋ねしてみるのも方法の一つでしょう。

祈願・祈祷にあたるもの

忌が明けていれば神社へのお参りに問題はないため、祈願や祈祷にあたるものは喪中でも問題ありません。
忌明け後、喪中の厄払い(厄祓い)、お寺への厄除けは問題ないといわれます。
※厄払い(厄祓い)は神社 厄除けはお寺でお願いするときに使う言葉です。
ただし神社により考え方がことなる場合がありますので、気になる方はお願いしたい神社へ相談してみましょう。

お宮参りや七五三、その他の安産祈願などの祈願・祈祷も忌明け後の喪中では問題ないといわれますが、神社へ事前に相談したり家族で話し合って、日取りを整えて行うことも多いようです。お願いしたい神社へ相談するのがおすすめです。

※お宮参り:生まれてから1ヶ月を目安に、子供の健やかな成長を願い神社にお参りする行事。うぶすなまいり(産土参り)とも呼ばれます。

お寺への初詣は忌中でもできる

お寺については初詣や厄除けなど、忌中や喪中でも関係なくできます。
死を穢れと捉えるのは神道や日本の風習で、仏教では死を穢れとせずこの世とあの世をさまよう期間とされる四十九日に法要を行い、それを一区切りとします。

むしろ忌中や喪中のお寺へのお参りは良いこととされるようです。
宗派の違いなどで心配であればお寺へ問い合わせて出かけましょう。

お歳暮/お中元は喪中に関係ない

お中元やお歳暮は日頃お世話になっていることへの感謝を表す風習であって、お祝いではありません。したがって贈っても、受けとっても問題ありません。

ただし相手が喪中で気になるならお中元やお歳暮とせず、「暑中御伺」や「寒中御伺」として贈る、つまり暑中見舞いや寒中見舞いということで贈ってもスマートでしょう。お中元やお歳暮の代わりとの一筆を添えます。

イベントは喪中でも控えなくてよい

イベント事であれば、喪中で控えるかどうかはご自身(家)で判断してよいものです。旅行だったり、お花見や花見大会や夏祭りなどへの参加だったりも問題はありません。

季節のイベント、たとえばクリスマスやバレンタインに節分、ひな祭り、こどもの日、敬老の日、父の日、母の日などもかまいません。

会社関係の行事も周囲との人間関係を優先させて参加する方が多く、控えなくてもよいものです。

ただし自身が忌中や喪中で出席する気分でない場合は、その旨を説明して欠席しても失礼にはあたりません。
まわりも理解してくれることでしょう。 ご自身の気持ちや、会の趣旨や人間関係などを考慮して、出欠を決めましょう。

子供の祝い事、例えば入学(式)、卒業(式)なども派手になることを避けつつ、お祝いするのが一般的です。 運動会や謝恩会など子供に関連する行事も無理に控えることはないでしょう。

喪中はがきの基礎知識

喪中はがきとは?

「喪中はがき」とは家族や親戚などの身内のご不幸があった場合、「年賀状のやり取りを行っている方々」へ喪に服しているために年賀欠礼(年賀の挨拶を遠慮すること)をお伝えするはがきです。

喪中はがきは「喪に服しているため、年賀の挨拶を遠慮する」ことをお伝えする以外に、「誰が亡くなったのか」を伝える目的があります。
近年「家族葬」といった身内だけで葬儀を行うことも多く、喪中はがきがご不幸をお知らせする役割を担うようになっています。

喪中はがきを出す範囲

一般的に喪中を出すのは、亡くなった親族が2親等以内の範囲となります。親族の分類は下記表をご参考にしてください。

0親等 夫や妻
1親等 父母、義父母、子供
2親等 祖父母、兄弟・姉妹、孫、兄弟・姉妹の配偶者、義兄弟・義姉妹、
義兄弟・義姉妹の配偶者、義祖父母


喪中はがきを送る相手

喪中はがきを送る相手は、毎年、年賀状のやり取りをしている方となりますが、自分がやり取りをしている相手だけではなく、故人がやり取りをしていた相手にも送りましょう。また葬儀に来て頂いた方にも忘れずに送るようにしましょう。

喪中はがきを送る時期

喪中はがきを送るタイミングの目安としては、年賀状受付開始の12月15日までに相手に届くように、「11月中旬から12月初旬」までに投函すると良いでしょう。

年末や年始に不幸があった場合には、「寒中見舞い」という形でお伝えします。
「寒中見舞い」は1月8日から立春(2月4日)の前日(2月3日)までの間に投函します。


喪中に関する気になる疑問/質問

年越しそば、書き初めは行える?
年末の年越しそばを頂くという風習は、一年の苦労を切り捨てるという考えからきているため、喪中でも問題ありません。
年の初めに一年の抱負や目標を書く「書き初め」も風習でお祝い事ではありませんので、控えなくてもよいものです。 餅つきや七草粥なども控えなくてもかまいません。
喪中の結婚報告は控える?
友人、会社の上司や同僚などへの結婚報告(はがき)は喪中でもできます。
ただし華やかな結婚報告のはがきではなく、季節の挨拶状である「寒中見舞い」や「暑中見舞い」のなかで結婚を報告する方がマナーとされます。
季節のあいさつに近況報告として結婚をお伝えするという形にするのです。
ちなみに結婚のお知らせを盛り込むときは、喪中であることには触れないのがマナーとされます。
喪中に引越しはしていいの?
忌明け後であれば問題ありません。 仕事の転勤で忌中でも行わざるをえない場合ですが、仕方のないことですので目くじらをたてる方はいらっしゃらないでしょう。

大切なのは喪に服すという気持ち

大切なことをおさえつつ臨機応変に

以上のようなことから、最近では忌中、喪中の過ごし方も変わってきて昔ほど厳密ではありません。
大切なのは亡くなった方を偲んで喪に服すという気持ちです。

残された方々が自分の人生も大切に

それと同じくらい、残された方々が自分の人生をよく生きることも同様に大切です。

この機会に、人生の棚卸として自分の現在地と理想の在り方を確認する意味でも、エンディングノートを記してみてはいかがでしょうか。自分自身や家族を大切にすることにもつながります。

監修者のコメント

「忌」というと、一般的には亡くなったときの「忌み」を指しますが、と生まれたときにも「忌み」があり、死の忌みと同じように段階的に儀式が行われて忌が明けていきます。7日目にお七夜、33日目に初宮参りが行われ、これをもって忌明けとなります。忌明けには、家族や親せきが集まって共に食事するのは、出産時の忌明けも死者供養も同じですね。

まとめ

様々な宗教・宗派で、喪中の捉え方が違うことや「大切なお祝い事は故人も喜んでくれるだろうから行いたい。」といった考えを持つ方などもいて、こうでなくてはいけない!と頑なにならず、柔軟に考えるケースは多いようです。臨機応変に対応しましょう。

ただし若い方と年配の方とでは感じ方が異なるものなので、喪中の場合は目上の方に失礼のないように、相談を欠かさないなどマナーに配慮して過ごしましょう。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (21 投票, 平均: 4.81 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス