終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

喪中に関係する「寒中見舞い」の時期、マナー、文例集

喪中に関係する「寒中見舞い」の時期、マナー、文例集
  • 2023年01月19日

本来の寒中見舞いは、暑中見舞いと同じように季節の挨拶で用いられていました。

しかし、最近では喪中の方へ松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに送る、つまり節分(2月3日)までに届ける挨拶状としてや、喪中に関係なく年賀状を出しそびれた際の年始の挨拶状に用いられることが多くなりました。

この記事では「喪中の方へ」または「喪中の方から」の「寒中見舞い」について、はがきや切手、書き方のマナーや状況別の文例をご紹介します。
結婚や出産の報告もしていいの?といったQ&Aもご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

寒中見舞いとは

寒中見舞いはもともと、暑中見舞いのような季節の挨拶でした。

しかし最近は「喪中の方への挨拶状」または「喪中の方が用いる挨拶状」として、喪中に関係する際に使われることが増えています。

つまり、新年の挨拶を控える喪中はがき(年賀欠礼状)を受け取った時の返礼や、喪中と知らず年賀状を出してしまった際のお詫び、喪中に年賀状を頂いたときの返事といった状況で寒中見舞いを利用します。

【合わせて読みたい】
喪中で年賀状を受け取った時、送る時に気をつけること
喪中はがき、メールの返事はどうすべき?喪中の方に対するマナー

または「喪中かどうか関係なく」年賀状を出しそびれたときにも寒中見舞いを送ります。
寒中見舞いは季節の挨拶なのか、喪中に関するかどうかでマナーや文面が異なりますので注意が必要です。

▼詳しい内容と手配方法▼

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは松の内(1月7日)があけてから立春(2月4日)までに届くように投函しましょう。
立春(2月4日)前、つまり節分(2/3)までに届くのがよいとされますので、投函のタイミングは1月末までを目安としましょう。

喪中に関係する「寒中見舞い」

この記事で紹介する「喪中に関係する寒中見舞い」は次の4つのシーンがあります。

喪中の方へ

1. 喪中はがきを頂いたときの返事

喪中はがきを頂いたときに、必ずしも返事を出す必要はありません。
しかし年始の挨拶がわりとして寒中見舞いを出すと好印象です。

2.喪中と知らず、年賀状を出してしまった時のお詫び

喪中はがきが届かなかったときに、知らずに年賀状を出してしまっても失礼にはあたりません。 ですが失礼をお詫びするとより丁寧です。 喪中と知ってしまい、失礼をお詫びしたい場合も「寒中見舞い」を使います。

喪中の方から

3.年末のご不幸で喪中はがきが間に合わなかった場合

年賀状を投函した後にご不幸があった場合には、年賀状が届くのは仕方のないこととします。
そのうえでご不幸をお伝えした方が良い方には、「寒中見舞い」という形で喪中であることをお伝えします。

4.喪中に年賀状を頂いたときの返事

喪中に年賀状を頂くときには、喪中はがきを出した相手からも届く場合があります。

喪中はがきは「喪中のため、こちらからの新年の挨拶を控えることをお伝えする」ことが目的ですので、喪中に年賀状を受け取ることには何も問題がありません
より丁寧に対応する場合は「寒中見舞い」でご挨拶を返しましょう。

年賀状が喪中はがきを出していない相手から届いた場合は、喪中はがきを出していない旨をお詫びする言葉を含めた「寒中見舞い」を送ります。

(参考)季節の挨拶としての寒中見舞い

喪中とは関係なく、もともとの季節の挨拶としての「寒中見舞い」、そして年賀状を出しそびれた場合の「寒中見舞い」の文例をご紹介します。

文例:季節の挨拶

※季節の挨拶の場合には、句読点があってもかまいません。

寒中お見舞い申し上げます 暖冬とはいえ、さすがに冷え込む今日この頃、皆様にはいかがお過ごしでしょうか。
おかげさまで私どもは無事に過ごしておりますので、ご安心ください。
そちらでは雪下ろしが大変なのではと案じております。
どうぞお風邪など召されませぬよう、お体お大切にしてください。

文例:年賀状を出しそびれたときの寒中見舞い

寒中お見舞い申し上げます ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。
ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子、心からお喜び申し上げます。
私どもも無事越年いたしました。
今年もよろしくご厚誼のほどお願い申し上げます。
▼詳しい内容と手配方法▼

喪中に関係する「寒中見舞い」のはがきマナー

寒中見舞いに用いる「はがき」のマナー

寒中見舞いに使えるはがきは基本的に郵便局で購入できます。
切手部分が胡蝶蘭デザインの弔事に使える通常(官製)はがきを購入し、郵便局の印刷サービスにある「寒中見舞い」向けの定型文やイラスト入りのプリントを加えて、用意できます。

郵便局以外で購入できる寒中見舞い用のはがきは、年賀状ほど大々的ではないですがセブンイレブンやローソン、ファミリーマートといったコンビニエンスストアや文房具店、イオンなど大型スーパーなどでも販売されています。

寒中見舞いの印刷サービスはカメラのキタムラといった写真プリント店やエプソンやキャノンなどコピー機販売会社でもインターネット受付を行っています。

寒中見舞いに使える切手

寒中見舞いに使う切手は2018年現在で、全国一律62円です。
寒中見舞い専用の切手というのはありませんので、私製はがきには62円のソメイヨシノの普通切手を用います。
62円切手には弔事用切手「花文様」もありますが、寒中見舞いの場合に弔事用切手はマナー違反とされます。
※ちなみに、弔事用切手「花文様」は喪中はがきには用います。

つまり喪中に関わる寒中見舞いには、通常(官製)はがきは弔事用でも使えるものが好ましいとされますが、私製はがきに貼る切手は、弔事用を使うのはマナー違反ということになります。

寒中見舞いのデザイン

寒中見舞いには冬や早春らしいイラストを用いるのが一般的です。
年賀の挨拶とは異なるので、新年らしいデザインや干支などは使いません

また喪中だからといって、弔事をイメージさせるイラストも避けたほうが良いといわれます。
喪中はがきとは目的が異なるためです。

無料でダウンロードして使える寒中見舞い向けデザインのテンプレートも郵便局、コンビニエンスストア、写真プリント店、コピー機販売会社、大型スーパーのWebサイトやその他のWebサイト上によくありますので、それらを利用すると便利です。

喪中に関係する書き方(マナー)

喪中に関わる寒中見舞いの場合には、「句読点は入れない」「行頭の一字下げはしない」「数字は漢数字で表記」する方が良いといわれます。
これらは喪中はがきのマナーのため、寒中見舞いでは句読点は入れてもよい、とする意見もありますが、配慮しておくと無難でしょう。
また、「拝啓」などの頭語、「敬具」などの結語は付けません

新年の挨拶にあたる「賀詞」、つまり「謹賀新年」や「謹んで新年のお慶びを申し上げます」、「賀春」「おめでとうございます」といった言葉はマナー違反です。

縦書きが一般的で、表面と裏面は縦横揃えるのが基本なので宛名も縦書きとしましょう。
本文の後には差出日付(平成〇〇年〇月、と月までです)と、差出人住所、差出人氏名も裏面に記します。
※裏面に記載する場合、表面(宛名面)への住所氏名は不要です。

喪中の方からの寒中見舞いの中での結婚、出産といった祝い事の近況報告は、さらりと触れる程度であれば許容されるようです。
ただし「喪中の方へ」の祝い事の近況報告は相手へ配慮する必要がありますので、遅くなってかまいませんから暑中見舞いの時期や次の年賀状のタイミングでの報告とするのがマナーです。

【合わせて読みたい】
「喪中見舞い」とは?送る時期とマナー・文例、寒中見舞いとの違い

寒中見舞い文例

喪中に関係する寒中見舞いの基本的な文例をご紹介します。

1.喪中はがきを頂いたときの返事

寒中お見舞い申し上げます
ご服喪中と存じ 年始のご挨拶はご遠慮させていただきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか
私どもは元気に過ごしておりますので ご安心ください
〇〇様にはお世話になりながら お返しもできないままお別れすることになってしまい
今はご冥福をお祈りするばかりでございます
厳寒の折から 皆様どうか御身大切にお過ごしください
平成〇〇年一月

 

 

差出人住所
差出人氏名

2.喪中と知らず、年賀状を出してしまった時のお詫び

寒中お見舞い申し上げます
先日はご服喪中とは存じませずに賀状を差し上げまして誠に失礼いたしました
ご冥福をお祈り申し上げるとともに深くお詫び申し上げます
厳寒の折から 皆様どうか御身大切にお過ごしください

3.年末のご不幸で喪中はがきが間に合わなかった場合

寒中お見舞い申し上げます 年頭のご挨拶を頂きありがとうございました
父○○は昨年○月に他界いたしました 旧年中にお知らせ申し上げるべきものを
年を越してしまいましたご無礼の段 どうかお許し願います
故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
厳寒の折柄 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

4.喪中に年賀状を頂いたときの返事

喪中はがきを出していない相手へ

寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧なお年始状をいただきありがとうございました
昨年〇月に父が永眠し 年頭のご挨拶を控えさせていただきました
ご連絡が行き届かず 誠に失礼いたしました なお本年も変わらぬお付きあいのほど
どうぞよろしくお願いします

故人へ年賀状が届いたとき

寒中お見舞い申し上げます
年頭のご挨拶を頂きありがとうございました (父、○○)は(平成○○年○月)に他界いたしました
旧年中にお知らせ申し上げるべきものを 年を越してしまいましたご無礼の段
どうかお許し願います 故人が生前に賜りましたご厚情に深謝申し上げますとともに
厳寒の折 皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます

喪中に出産・結婚・引越(転居)報告のマナー

喪中の方が年賀状などの新年の挨拶を控えたため、寒中見舞いで結婚や出産、引っ越しの近況報告をしたい場合は、さらりと伝えましょう。
添えるイメージで控えめにご報告します。
写真は載せない方がよいといわれますので、次の機会まで待つと良いです。

〈喪中の方からの報告〉

喪中の方の出産報告文例

寒中御見舞い申し上げます まだまだ寒い日が続いておりますが いかがお過ごしでしょうか
(喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただき 失礼いたしました)※
さて ご報告が遅くなりましたが昨年第一子○○(名前)・〇の子が誕生いたしました
本年も変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願いいたします

※喪中であることに触れないのがマナーという意見もあります。
お祝い事と弔事に関することを一枚に記さないということです。
次の結婚報告文例のように喪に関することに触れず(※を省略し)シンプルに報告してもよいでしょう。

喪中の方の結婚報告文例

寒中お見舞い申し上げます
寒さの厳しい日が続いておりますが お元気でお過ごしでしょうか
私事ですが 昨年〇月〇日に結婚いたしました
今後とも変わらぬお付き合いのほど よろしくお願いいたします
厳寒の折 どうぞ御身大切にお過ごしください

喪中の方の転居報告文例

寒中お見舞い申し上げます
寒さが一段と増しておりますが いかがお過ごしでしょうか
(喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただき、失礼いたしました)※
私事ですが昨年◯月より 下記住所にて新しい生活をスタートしました
今後ともご指導のほど どうぞよろしくお願い申し上げます
寒さ厳しい折から くれぐれもご自愛くださいませ

※上述を参照。

喪中の方への近況報告

喪中の方への報告は遅れてもよいので控える

喪中の方への、結婚報告や出産報告といったお祝い事の報告は遅くなってもかまわないので次の年賀状の時期まで待つ、といった対応がスマートです。

早めに知らせたい場合でも、夏まで待って暑中見舞いや出産報告はがき、結婚報告はがきでお知らせするようにしましょう。

引っ越して住所が変更になったことを知らせる場合にも暑中見舞いまで待ったり、寒中見舞いの本文では触れたりせず、差出人住所のところで「新住所」と書き加えるだけとしましょう。
お誘いするような文章は避けます。

お互いに喪中の場合に寒中見舞いは出すの?
お互いが喪中のとき、通常は「喪中はがき」のやり取りになります。
喪中はがきを先に受け取ったのなら、こちらからのはがきには一言、相手へのお悔やみの言葉を添えてもよいでしょう。

<文例1>
今年は残念なことにお互いに喪中となってしまいましたね
○○様のご冥福をお祈りしております。

〈文例2:喪中はがきに加えて「寒中見舞い」を送っても問題はなく、より丁寧な印象です〉
寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しき折 今年はお互いに寂しいお正月となってしまいましたが、皆様にはお変わりございませんか?
こちらは、家族一同ようやく落ち着きを取り戻してきたところでございます。
厳寒の折から、皆様どうぞお体を大切にお過ごしください。

年賀状のタイミングで「寒中見舞い」を出してもよい?
年賀状のタイミング、つまり元日や年始に届くように「寒中見舞い」を出してはいけません。 その時期に挨拶状を届けたいのであれば、「年始状」にします。 「年始状」は「謹賀」「慶賀」などのお祝いの言葉を記さない、年始の挨拶状です。 この「年始状」は東日本大震災のあとから用いられることが多くなっています。 「年始状」には「近況報告の内容」を書いても問題ありません。 注意点は、「年始状」には普通のはがきを使うとされているので年始に届けたい場合は年末に投函すると良いでしょう。
寒中見舞いに家族写真を入れてもいいの?
喪中に関係した寒中見舞いでは、写真は載せないとされます。季節のご挨拶としての寒中見舞いでも、一般的には家族写真は使わないようですが、使ってはいけないといった決まりはありませんので、出産報告などを兼ねて載せる方はいらっしゃいます。
年賀はがきを使ってもよいでしょうか?
「寒中見舞い」は年賀の挨拶とは異なりますので余っているからといって年賀状を使うのはマナー違反です。 喪中であるなしに関わらず、年賀はがきは用いません。
▼詳しい内容と手配方法▼

監修者のコメント

近年の葬儀の簡略化等を背景に、喪中はがきや寒中見舞いで訃報を知ったりお知らせするケースが増えています。寒中見舞いはがきは、松の内(正月飾りを飾る時期)を過ぎた1月8日以降、節分前までに到着するように準備します。

まとめ

喪中に関係する寒中見舞いは書く機会が少ない上に、慶事よりもお互いに気をつかうため戸惑うことが多いかもしれません。
ここでははがきの選び方やデザインといった準備から、シーン別の文例まで多岐にご紹介しました。
ご自身の状況にあわせて参考にしていただければ幸いです。

■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (10 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス