終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

淋し見舞いとは?書き方と渡し方

淋し見舞いとは?書き方と渡し方
  • 2022年03月15日

日本には昔から伝わる沢山の慣習が存在します。お淋し見舞いもそのひとつで、岐阜県と愛知県の一部に残っているお通夜の場で行われている慣わしです。
お通夜や葬儀では、その地方によって様々なしきたりや慣習が存在しているので、ある地域では常識なことであっても、他の地域ではそうでないことが日本中には多くあります。
場合によっては地域の決まりに従わないとマナー違反となってしまうことも考えられます。そのようなことを避けるためにも、あらかじめ自分出席するお通夜やお葬式についての様々な知識を得ておくことが大切です。
今回はお淋し見舞いの意味やマナー、のしや封筒の書き方、お供えの選び方などについてご紹介していきます。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

お淋し見舞いとは?

お淋し見舞いは、岐阜県の一部と愛知県の西部に残っているお通夜での風習のことを指し、「おさみしみまい」または「おさびしみまい」と言います。
現代では、「寂しい」という漢字が一般的に使用されていますが、昔からの慣習でもあるため「淋し」の漢字が使われています。

このお淋し見舞いは、「お通夜の長い夜を残された遺族の人達が、少しでも淋しい思いをしないように」という思いを込めて渡す手土産のことです。また、「お通夜や葬儀で忙しくなる遺族の人達が、少しでもこのお淋し見舞いでまかなえるように」という思いが込められています。
他にも、みんなで分け合って食べたり飲んだりしながら故人を偲び、遺族を元気づけるという意味があります。

持参するものは現金やお供え、お線香やお菓子などの品物を持参することが主流となっています。
食べ物の場合は、お淋し見舞いをもらった遺族がその場ですぐに出し、遺族や参列者、持参してくれた人みんなで分け合えるようにします。

他の地域では「伽見舞い(とぎみまい)」「通夜見舞い(つやみまい)」が似たようなものとしてあります。地域によって呼び方や意味合いが異なる場合があるので、疑問に感じたときは親族や友人、葬儀会場などに確認すると良いでしょう。

お淋し見舞いの書き方

お淋し見舞いは、品物ならのし、現金の場合は封筒にいれて持参します。

のしの場合

品物を持参するときはのしを付けることが礼儀とされています。お店で品物を購入する際は、包装と同時に必ずのしをお願いしましょう。
お淋し見舞いののしは、一般的な弔事用ののしを使用します。黒白の双銀5本結びきりのものであれば、どの地域でも使用することができます

御淋見舞」「御淋見舞い」「御淋し見舞」「淋し見舞い」など様々な書き方がありますが、全て正しい書き方です。

のしの下には、自分の名前を記入します。だれが持ってきたものかがすぐわかるように、きちんとフルネームで書きましょう。
ただし、本当に近い親族間の場合では、口頭で持参したことを伝え、そのまま周りの人にふるまう場合もあります。

これらの表書きや氏名は、ボールペンなどは使わずに、薄墨の筆で書くことが基本です。薄墨を使う理由は、悲しい涙で墨が薄まったという気持ちを表現するからです。

封筒の場合

現金の場合は弔事用の封筒を使用します。表書きや名前の書き方はのしの場合と同じになります。
これらを薄墨で書くことも同様です。

封筒の中袋には、金額や名前、住所を記入します。

中に入れるお札は新札や汚れのひどいものは避けましょう。どうしても新札しか持っていない場合は、一度折り目をつけてから袋に入れるようにします。

すべてのお札の向きを揃えてから、袋に対してお札の裏面が来るように入れるのが一般的とされています。ちなみに、お札は人物が印刷されている方が表面、人物がない方が裏面です。

お淋し見舞いに持っていくおすすめのもの

果物

本来、お淋し見舞いには、京都の和菓子である「薯蕷饅頭」を持参するのが決まりとなっていました。
しかし現代では特に決まりはありません。ではお淋し見舞いに持って行く場合、どのようなものを持参すればよいでしょうか。
ここでは、おすすめのお淋し見舞いをご紹介します。

お供え

お淋し見舞いで使われる「お供え」という言葉は、一般的に使用されている故人へ捧げるものとしてではなく、遺族へ対して渡す手土産という意味で使われます。食べ物ではお菓子が多く使われます。

■饅頭
現在でも饅頭が代表的です。お淋し見舞いで持参する場合の饅頭は上用饅頭にします。じょうよういもを使って作った白い饅頭のことです。中身は必ずこしあんを使用したものにします。それはつぶあんはおめでたい時に使用されるあんこだからです。

■和菓子や洋菓子
饅頭以外のものを持参する場合は、和菓子でも洋菓子でもかまいません。ただし、みんなが気軽に分け合えるように、小分けにされているものを選びましょう。
小分けにされ袋詰めにされていれば、余った場合でも持ち帰る場合にも便利です。

■果物
果物の場合は、同様の理由で籠盛りを持参しましょう。

■その他の食べ物
他にも、いなりや助六などのお寿司、チョコレートやクッキーなどがあります。

■飲み物
食べ物以外では飲み物もおすすめです。
故人の好んでいたお酒やお茶、ジュースや紅茶などがあります。飲み物の場合も個別包装になっている方が持参するのには適しています。
缶ビールや缶コーヒー、紅茶やお茶であればティーバッグが良いでしょう。

■線香
線香もおすすめのお淋し見舞いの1つです。通夜や葬式が終わった後も、長く使用することができます。

現金(金額の相場)と香典との違い

お淋し見舞いで渡す現金は、香典とは全く別の意味合いも持ちます。香典は故人に対して供えるもので、お花の代わりとされています。一方お淋し見舞いでの現金は、遺族に対して渡すものです。

一般的には2~3千円が相場とされており、お線香やお菓子の詰め合わせ代に見合った金額が良いとされています。
一緒に用意する香典の金額が高額であっても、お淋し見舞いで渡す金額は香典に合わせる必要はありません。
お供え物を用意する時間がない場合や、あらかじめ遺族のもとにお淋し見舞いとしてのお供え物が多く集まっているのが判明した場合などは、現金を包んで渡しても良いでしょう。

【合わせて読みたい】
金額は?書き方は? 葬儀における香典のマナー・袋の包み方

お淋し見舞いのマナーと渡し方

お淋し見舞いは遺族に対して渡すものですが、このような時は取り込んでいるため受付の人に渡すようにしましょう。
お通夜に限った慣わしなので、葬儀の際に持参することはしないようにしましょう

お供え物を渡す際に注意することは、必ず風呂敷で包んでいくことです。現金はふくさに包んで、香典とは別の封筒に入れて受付に渡すようにします。

お淋し見舞いはお通夜、香典は葬儀の際に持って行くのが一般的とされています。お通夜しか行けない場合には、お淋し見舞いと香典の両方を受付に渡すようにします。

正しい渡し方は、必ず相手から見て封筒の表書きがきちんと読める方向にして、差し出すようにすることです。
弔事用のふろしきやふくさの色は紺色や緑色などの寒色系を使用します。紫色のふくさは、弔事用、慶事用の両方で使うことができます。
また、暖色系のものは結納や結婚などの慶事で使用するものなので、注意しましょう。

まとめ

お淋し見舞いについておわかりいただけたでしょうか?お淋し見舞いは、愛知県と岐阜県で行われている古くからの慣習のひとつです。
またその中でも地方によって少しずつ違いがあるとされています。お淋し見舞いで分からないことや不安なことがあれば、地域の人や年長者、その土地の葬儀会社の人に聞いてみるのが良いでしょう。
1番大切なのは、故人を偲ぶ気持ちと遺族を思いやる気持ちです。しっかりと知識を身につけ、分からないことは周りの人に聞き、葬儀の場で慌てることがないようにしましょう。

■関連記事

監修者のコメント

冠婚葬祭は全国一律同じ慣習はなく、それぞれの地域によって独特の習わしあります。お淋し見舞いもそのひとつ。和菓子でなければいけないわけではなく、クッキーやチョコレート、生菓子等でも大丈夫です。お供えとは違い、遺族のために渡すものなので、その家族の顔ぶれによってホッとできるものを選んでみてはいかがでしょうか。

淋し見舞いに関するよくある質問

お淋し見舞いとは?
お淋し見舞いは、岐阜県の一部と愛知県の西部に残っているお通夜での風習のことを指し、「おさみしみまい」または「おさびしみまい」と言います。
表書きはどのように書けばよいですか?
「御淋見舞」「御淋見舞い」「御淋し見舞」「淋し見舞い」など様々な書き方がありますが、全て正しい書き方です。
現金を包む場合、新札でも問題ありませんか?
お札は新札や汚れのひどいものは避けましょう。どうしても新札しか持っていない場合は、一度折り目をつけてから袋に入れるようにします。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (62 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス