終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

三途の川とは?渡し賃として必要な六文銭や石積みの刑について

三途の川とは?渡し賃として必要な六文銭や石積みの刑について
  • 2022年12月26日

三途の川は、あの世とこの世を隔てる川として一般的に知られています。
死にかけた人が三途の川を見たという体験談もあったりと、三途の川が死にまつわるものであることは確かです。
しかし、その三途の川が一体どんなところで、どんな意味を持つのか、ということを詳しく知る人は少ないのではないでしょうか。

例えば、三途の川を渡るためには六文銭が必要と言われています。ですが、この六文銭が「なぜ必要なのか」ということまで深く知り、語ることのできる人はそう多くはないでしょう。

また三途の川は、川を渡ることだけでなく、その河原で行われている「石積みの刑」もよく知られています。しかし、この石積みの刑についても、その存在は知っていても「何のために行われているのか」まで理解している人は少ないかもしれません。

そこで今回は三途の川について、そもそも三途の川がどういう意味を持つ場所なのかという基本的な知識から、六文銭、石積みの刑といった三途の川にまつわる事柄まで解説していきます。

記事の監修

終活ガイドという資格を通じて終活の専門家を育成すると同時に終活ガイドの皆さんが活動する基盤づくりを全国展開中。

三途の川とは?

三途の川とは、彼岸(あの世)と此岸(この世)を分かつ境界の川です。

三途の川の「三途」は仏教に由来するもので、仏教の世界観における六道の内の三つ「餓鬼道(がきどう)」「畜生道(ちくしょうどう)」「地獄道(じごくどう)」を意味します。
また、三途の川の名前の由来には一説として、「川の渡り方が三通りあることから”三途”の川と呼ばれている」とする説もあります。

十王信仰によると、人は死後、魂となって冥途を旅して裁判を受けます。十王(じゅうおう)というのは、この冥途において死者を裁く裁判官のことであり、有名な閻魔大王もこの十人の王の内の一人です。
人の死後、初七日、二七日、三七日…と七日ごとに法要が行われるのは、このタイミングで十王による死者への裁判が行われるからなのです。

三通りの川の渡り方

三途の川は、初七日の裁判を終えた死者が次に向かう場所です。この時、死者が生前に行った罪の重さによって、川の渡り方が三通りに分かれます。三つの渡り方があることに、「三途の川」の「三途」の由来があると一説では言われています。それぞれの渡り方について紹介します。

川の渡り方①:罪のない善人であった場合

まず、1つ目の川の渡り方が罪のない善人であった場合です。この場合は金銀七宝で作られた橋を渡って、楽々と三途の川を渡ることができます。

川の渡り方②:罪が軽い人であった場合

2つ目の川の渡り方が、罪が軽い人であった場合です。この場合は橋を渡ることができず、自力で三途の川を渡河しなくてはなりません。この時、軽い罪を重ねた人が渡る場所は、山水瀬(さんすいせ)と呼ばれる川の浅瀬です。

川の渡り方③:重罪人であった場合

3つ目の川の渡り方が、重罪人であった場合です。重罪人の場合も自力で川を渡河しなくてはなりませんが、その場所は浅瀬の山水瀬ではありません。三途の川の下流、強深瀬(ごうしんせ)(※あるいは江深淵(こうしんえん))と呼ばれる難所を渡河します。
言い伝えでは、この場所の川の流れは矢の如く速く、波も山のように高いようです。
また、上流からは大岩が流れてきて、罪人を砕いてしまいます。罪人は砕かれて死んでも生き返り、そしてまた大岩に砕かれます。
罪人が水底に沈んでしまうと、そこには大蛇が待ち受けます。沈んだ罪人が浮き上ると、今度は鬼が矢で罪人を射抜きます。重罪人はこのような難所を渡らなくてはなりません。

渡し船に乗って川を渡るという考え方

平安時代の終わり頃から、三途の川を渡る際に「橋を渡る」という考え方が薄れていきます。
その後は橋を渡るのではなく、渡し船に乗って川を渡るという考え方になっていきます。この際、渡し船の料金が六文であるとされ、次の項で解説する「渡し賃としての六文銭」という考え方に繋がっていきます。

現代のこの世で豪華なクルーズを楽しもうと思ったら、高額な料金を支払わなくてはなりません。では、あの世の船旅とも言える三途の川の渡し船にかかる「六文」は、一体どれくらい高額なのかというのは気になるところです。

文は江戸時代の通貨ですが、江戸時代は長く続いたため、その時期によって文の価値は変動しています。このため正確な価値は定かではないものの、江戸初期の貨幣価値で、六文は現代の3百円程度のお金だったと言われています。
六文さえあれば三途の川を渡れるという考えは、貧しい庶民にとっては救いとなる考え方だったのかもしれません。

ギリシア神話での三途の川

三途の川は英語では「Styx」と言います。あの世とこの世を隔てる川という概念は、仏教だけではなくギリシア神話などにも見られる普遍的なものです。

ステュクス(Styx)は、ギリシア神話においては七重になっていて、地下に存在する冥界を取り巻き、生者と死者の領域を分けていると言われています。

この川にも、三途の川の渡し船と考え方がよく似た、カローンという渡し守がいます。
カローンは老人で、小舟で死者の霊を彼岸へ運んでいきます。この船の料金は1オボロスであるとされていました。
このため古代のギリシアでは、死んだ人の口の中に渡し賃の1オボロス銅貨を入れ、弔いをする習慣があったようです。

渡し賃として必要な六文銭

死者は死後、冥途を旅する中で三途の川を渡ります。
この三途の川の渡し賃として必要になるお金が「六文」であると言われ、現在でも冥銭として死者の棺に一緒に納められます。

気になるのは「六文のお金を持たず、三途の川を渡ろうとするとどうなるのか」ということです。
結論から言うと、そうした六文銭を持たない死者は、衣服を剥ぎ取られてしまいます。

懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)

三途の川には、懸衣翁(けんえおう)と奪衣婆(だつえば)という老夫婦がいます。彼らはただの住人ではなく、三途の川の係員であり、死者を裁判する十王の配下です。
彼らは六文銭を持たない死者が川を渡ろうとすると、六文の賃料の代わりに死者の衣服を剥ぎ取ってしまいます。
このように死者の衣服が奪衣婆によって剥ぎ取られてしまわないようにするために、三途の川の渡し賃として六文銭が必要とされています。

懸衣翁と奪衣婆はどちらも三途の川にいる係員ですが、同じ仕事をしているわけではありません。
六文銭を持たない死者から、衣服を剥ぎ取るのは奪衣婆の仕事です。

では、懸衣翁は何をしているのか。懸衣翁は、奪衣婆が死者から剥ぎ取った衣服を衣領樹(えりょうじゅ)(※三途の川のほとりに生えていると言われる木です)の枝にかけるのです。衣類がかかることで、衣領樹の枝は垂れ下がります。この時の枝の垂れ下がる具合によって、懸衣翁は死者の生前の罪を計ると言われています。

一般的には奪衣婆の方がよく知られていて、江戸時代の終わり頃から民間信仰の対象にもなり、奪衣婆を祀るお寺なども作られました。

賽の河原にある石積みの刑

拝む手

三途の川と同様に有名な言い伝えとして、「賽の河原」があります。
この賽の河原と三途の川は別々のものではなく、三途の川の河原が「賽の河原」と呼ばれています

賽の河原と一緒に語られることが多いのは、賽の河原の「石積みの刑」です。
これは仏教に基づいたものではなく、俗信の一種ですが、賽の河原では「親より先に死んでしまった子どもが、親不孝の報いで石積みを行っている」とされています。これが石積みの刑です。

子どもたちは石をこつこつと積み上げて塔を完成させることを目指しますが、河原には鬼がいます。子どもたちが石を積み上げ、塔を完成させようとすると、鬼がやって来てこの塔を破壊してしまいます。この後、何度子どもたちが石を積んでも、鬼がやって来て塔を破壊し、振り出しに戻ってしまいます。
子どもたちの苦労は永遠に報われることはありません。このことから賽の河原という言葉は、「徒労」であったり、「報われることのない努力」といった意味でも用いられます。
しかし、この子どもたちにも永久に救いがないわけではありません。この石を積む子どもたちも、最後には地蔵菩薩がやって来て、救済してくれると言われています。
なお、この地蔵菩薩による救済も民間信仰として信じられている俗信のため、仏教に基づくものではありません。

ちなみに賽の河原には、由来であるとされる実際の場所もあります。京都にある鴨川と桂川が合流する場所は、昔「佐比の河原」と呼ばれ、この辺りでは庶民の葬送が行われていました。
このため「佐比の河原」が賽の河原の起源であるとする説も存在します。

一般的な通説としては、民間信仰として信じられてきた道祖神である「賽の神」と、仏教における地蔵信仰が習合したことで、「賽の河原」が生まれたと言われています。

日本に実在する三途川

三途の川と呼ばれる場所は、実は日本各地に実在します。

●白倉川の支流「小河川(さんずがわ)」
一つは群馬県にあります。群馬県の甘楽町を流れる白倉川の支流が、「小河川(さんずがわ)」というのです。
この川にかかる橋の名前には「三途橋」というものがあります。三途橋の近くには、奪衣婆を祀った姥子堂(うばこどう)も存在します。
『群馬県北甘楽郡史』に記載されている伝承によると、この川は行基が命名したもののようです(行基は奈良時代に活躍した日本の僧で、聖武天皇の指示で奈良の大仏を造りました。東大寺における『四聖』の一人です)。
行基はこの地に彼が作った老婆像を残したとされ、その像を人々が尊んで、堂を建てたと言われています。

●「恐山」の正津川
青森にある恐山は日本有数の霊場として有名ですが、この地にも三途の川と呼ばれる川があります。
「恐山」は青森県むつ市にあり、宇曽利山湖の周囲一帯のことを指します。この宇曽利山湖から流れ出る川に、正津川という川があるのですが、この川が別名で三途川と呼ばれています
また、宇曽利山湖の付近には、賽の河原と呼ばれる場所もあります。積まれた石と供えられた風車、といった恐山の賽の河原の風景は有名なため、画像などで見たことがある人も多いかもしれません。
なお、この他にも賽の河原と呼ばれる河原は、日本に幾つか存在しています。

新潟県の佐渡島や、島根県の加賀にあり、石が多い河原や湖畔に積石や地蔵菩薩が造られ、賽の河原と呼ばれるようになっていったようです。

まとめ

死の瀬戸際にあった人が「綺麗な川を渡ろうとしていたら、死んだはずの家族が『渡っては駄目だ』と言って引き止めてくれた」というような形で、三途の川を夢に見たことを語る体験談は少なくありません。
これまで解説したように、三途の川は仏教に基づく伝説上の場所で、本当にあるかどうかは定かではありません。
しかし、もしあるとしたら、川を渡る時に重要なのは生前に重ねた罪の重さです。
善人として三途の川を渡れるよう、日頃の行いを振り返ることもよいことなのかもしれません。

監修者のコメント

三途の川や六文銭の渡し賃、賽の河原での石積みの刑など、何世代も前から日本で言い伝えられてきた内容です。解釈には様々な説がありますが、三途の川そのものを否定している話は聞いたことがないので、生命を閉じたあとに何かしらのものが現れるんでしょうね。

三途の川に関するよくある質問

そもそも三途の川とはなんですか?
三途の川とは、彼岸(あの世)と此岸(この世)を分かつ境界の川です。三途の川の「三途」は仏教に由来するもので、仏教の世界観における六道の内の三つ「餓鬼道(がきどう)」「畜生道(ちくしょうどう)」「地獄道(じごくどう)」を意味しています。他にも、三途の川の名前の由来には一説として、「川の渡り方が三通りあることから三途の川と呼ばれている」とする説もあります。
三途の川は英語ではどのように表現しますか?
三途の川は英語では「Styx(ステュクス)」と言います。あの世とこの世を隔てる川という概念は、仏教だけではなくギリシア神話などにも見られる普遍的なものです。
六文銭とはなんですか?
死者は死後、冥途を旅する中で三途の川を渡ります。この三途の川の渡し賃として必要になるお金が「六文」であると言われ、現在でも冥銭として死者の棺に一緒に納められます。
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (56 投票, 平均: 4.46 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス