終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

なぜ左前で着せる?死装束で着るものと着せ方や注意点

  • 2023年02月08日
棺

この世で最後に身に着ける服、それが死装束。
「大切な人を見送るときにはきちんとした死装束で送ってあげたい」
「自分が着る死装束はお気に入りの洋服が良い」
など、死装束への想いは人それぞれです。
しかし、死装束にもルールがあります。間違った着せ方をしてしまったが故に、故人に恥ずかしい思いをさせるということは避けたいものです。
どのような死装束を着せるか決める前に、死装束の種類や着せ方について把握しておきましょう。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

死装束とは?

死装束とは、納棺する前に亡くなった人に着せる衣装のことを言います。読み方は「しにしょうぞく」です。
仏教での一般的な死装束は、経帷子(きょうかたびら)と呼ばれる経文などが書かれた白色の着物です。「この世に留まることなく真っすぐあの世へ行けるように」と願いを込めて、縫い目の糸止めがされていないのが特徴です。
生きている人が着物を着る際の袷は右前ですが、死装束のときは左前で着せます。

もともと経帷子は死者のための衣装だったわけではなく、仏教の巡礼者や修行僧のための衣装でした。
仏教では、死者は浄土へと旅立つと考えられているため、死後の旅路に相応しい経帷子が死装束として着せられるようになったと言われています。

ただし、全ての仏教で経帷子が死装束として用いられているわけではありません。同じ仏式でも浄土真宗の場合、死後は浄土の旅に出ずにすぐ成仏すると考えられているため、巡礼のための服である経帷子を着せる必要はないのです。

昔は故人の親族によって死装束が作られていましたが、最近では依頼した葬儀会社に用意してもらうことがほとんどです。

死装束が白色の理由

日本では白の持つ「無」「清浄」「不浄」「神秘」というイメージの特性から、さまざまなスピリチュアルなシーンで用いられてきました。 例えば、白馬は神の乗馬であったり、全国にある白山神社はオシラ様ともいわれ信仰を集めています。 では、死装束はなぜ白色なのでしょうか?
これにはいくつかの説があります。 山岳登山の業者の白衣など、儀式に携わる場合は白を着用するものとされ、死者が身に着ける死装束も白色がふさわしいと考えられるようになったと言われています。 また、綺麗な状態で浄土へ向かうためだという説もあります。白は何も汚れていないという証でもあります。
巡礼を行う者が着る白装束には、世俗に染まらず清らかな心を保つ意味が込められている言われています。
また、穢れを落とすための滝行なども、同じような理由から白装束が着られます。
これらの風習から、
「この世の邪念や欲などを捨てて清らかな気持ちで浄土への旅路に出発してほしい」
という思いを込めて死装束が白くなったとも言われているのです。死装束が白色の理由は、この説が最有力だとされています。

死装束として着るもの

一昔前までは経帷子の死装束が一般的でしたが、最近は宗教や死生観の違いから死装束も多様化してきています。

着物

浄土真宗では経帷子を死装束として着せないため、故人が愛用していた服を死装束として着せることが多いです。
また、最近では死装束への考え方も変わってきており、浄土真宗以外の仏教を信仰していたとしても生前思い入れのあった着物を着用することも多くなっています。この場合は白以外の着物でも大丈夫です。

死装束として着物を選んだ場合は、生前とは逆に、左前で着付けをするのが一般的です。 ただし、浄土真宗は逆さ事にする必要はないという考えがありますので、生前と同じく、右前で着付けをします。 また、着物の柄によっては柄を生かすために右前にすることもあります。

仏衣・神衣

仏衣とは仏式での死装束のことを言い、経帷子が該当します。また、経帷子以外にも三角頭巾や手甲などの装飾品も身に着けます。

仏衣に対して、神道での死装束は神衣(かむい)と言います。神衣は男女で異なるのが特徴です。
男性の場合は白い狩衣と烏帽子を身に着け、笏を持たせます。女性の場合は白い小袿を着せて、扇を持たせるのが正式な死装束です。
神衣も男女共に白い衣装を着る習わしとなっています。

生前、故人が愛用していた洋服

キリスト教が主流の海外では死装束というものがなく、納棺の際にはスーツや故人が愛用していた洋服を着せるのが一般的です。

また、仏式が主流の日本でも、仏衣や神衣にこだわらないケースが増えてきています。
「故人がこの服を指定していた」「生前の面影を残した姿でお別れしたい」など理由は様々ですが、死装束として洋服を着せることは珍しくありません。

この場合、色は問わないので、白以外の洋服でも問題ありません。過度な露出があるなど、非常識と思われないようなものであれば自由に決めて大丈夫です。
ただし、洋服を着せる場合は注意が必要です。遺体は死後硬直によって固まってしまうため、洋服を着せづらくなってしまいます。

タイトなデザインのものや、滑りづらい生地のものは避けた方がベターでしょう。また、金属やプラスチック製品など、火葬の際に燃えににくいものは、死装束の洋服として避けておいた方が良いでしょう。

エンディングドレス

「最後の瞬間だからこそ華やかに締めくくりたい」と考える女性が増えてきており、エンディングドレスの人気も高まってきています。
終活の一環としてエンディングドレス専門店へ来店するということも珍しくありません。
ドレスは死装束として相応しい白色のみならず、ピンクや水色などの淡い色を中心に多数用意されています。
また、デザイン性もさることながら、死後着ることを考慮されており、着せやすさなども工夫されているのが特徴です。

なぜ左前で着せる?死装束の着せ方や注意点

女性

死装束の着せ方で気をつけなければならないのが左前で着せなければならないということです。では、なぜ左前にしなければならないのでしょうか?
一般的な説として取り上げられるのが、「この世とあの世は真逆の関係にあるから死装束も逆に着せる」というものです。
故人と生者を区別する意味があると言われています。

また、奈良時代の上流階級は衣服を左前で着ていたことから、「来世では左前で服が着られるくらい良いことがありますように」という願掛けがルーツとする説などもあります。

いずれにせよ、現代の着付けで左前は死者を表すものなので、死装束は左前で着せるようにしましょう。

死装束以外に身につける装飾品一覧

死装束は浄土へ向かうための旅装束です。着物一枚で旅に出る人がいないように、実は死装束も経帷子だけでは不十分です。

頭にかぶせて使う、日よけや雨よけのための道具です。笠は遺体には着けず、棺に入れる形となります。

浄土への旅路は徒歩での移動になるため、「故人が道中倒れずに浄土へ辿り着けますように」という思いを込めて棺に入れます。

手甲

上腕部から手の甲までを覆うための防具です。手首までのものもあります。

脚絆、白足袋、わらじ

白足袋は靴下、わらじは靴に相当するものです。また、脚絆はすねに巻いて足を保護するものです。

いずれも、昔の旅人が長距離歩く際に身に着けていたもので、故人が浄土まで無事に辿り着けるようにという意味合いがあります。

頭陀袋

三途の川の渡し賃である六文銭を入れるための袋です。現在、六文銭を印刷した紙を入れることが多いようです。

三角頭巾

昔ながらの幽霊が頭に巻いている三角の布です。三角頭巾は閻魔大王に謁見する際の正装とされています。

まとめ

浄土への長い旅路を歩くための旅装束が、現在の死装束の元となりました。また、同じ旅装束でも故人と生者を分ける意味合いで、左前に着せるのが死装束の特徴です。
しかし、宗教観や死生観が多様化する現代において、死装束も多様化してきています。
故人の想いを尊重しながら、その人に合った死装束でお見送りしてあげましょう。

監修者のコメント

病院や介護施設で亡くなった場合、エンゼルケアとして愛用していて服などに着替えます。白装束を着るタイミングは、その時ではなく納棺時がほとんどです。白装束は左前に着せますが、本人の愛用していた着物などを着る場合は、柄を考慮して右前にすることもあります。

死装束に関するよくある質問

死装束とは?
死装束とは、納棺する前に亡くなった人に着せる衣装のことを言います。読み方は「しにしょうぞく」です。
死装束として着るものとは?
おもに着物、仏衣・神衣、生前、故人が愛用していた洋服などがあります。
頭陀袋とは?
三途の川の渡し賃である六文銭を入れるための袋です。現在、六文銭を印刷した紙を入れることが多いようです。
■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (13 投票, 平均: 4.31 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス