終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

仏滅に葬儀をしても問題はない?六曜と葬儀・法事法要と日取りの関係

  • 2023年02月02日
葬儀

普段の生活を送っている中で「仏滅」という言葉を耳にした事のある人も多いのではないでしょうか。縁起の悪そうな字面から「その日は仏滅だから、別の日取りにしよう」といった具合に、冠婚葬祭のスケジュールで避けられる事も少なくありません。
しかし冠婚葬祭、取り分け葬儀に関しては急な出来事で日程の調整も難しいのが現実です。
それでは葬儀の日程として仏滅を選ぶことは問題ないのでしょうか?
今回は仏滅に葬儀を行う事に問題はないのか、その他六曜のルールやマナーについてご紹介します。

そもそも六曜って何?

六曜とはもともと中国で作られたもので、日時や方角などを元に吉兆を占う「歴注」の1つです。六曜以外に代用的な歴注は「干支」「九星」などが挙げられます。
六曜にはそれぞれが縁起の良し悪しを表しており、その種類は以下の6通りです。

・先勝
・先負
・仏滅
・大安
・赤口
・友引

六曜には決められた順番が存在しており「先勝→友引→先負→仏滅→大安→赤口」という流れで回っています。

六曜は実生活でもよく目にする、日本人にも馴染み深いもの

六曜は日常生活を送る中であまり気に留まるものではありませんが、実はよく目にしているものであると言えます。それはカレンダーです。
一般的なカレンダーや手帳のスケジュール欄などでは、日付の下や横に小さな文字で六曜が記されている事がほとんどです。

日本人は古来より縁起の良し悪しやゲン担ぎに敏感であり、昨今でもこの六曜は冠婚葬祭のスケジュール決めなどで参考にされています。
六曜はかつての旧暦では月の初めに以下の様な特定の六曜が割り当てられていました。

・1月1日、7月1日 先勝
・2月1日、8月1日 友引
・3月1日、9月1日 先負
・4月1日、10月1日仏滅
・5月1日、11月1日大安
・6月1日、12月1日赤口

旧暦ではこの割り当てを基準にして、後は順番通りに六曜が巡っていました。なお、現在の新暦で書かれたカレンダーではこの法則は適用されておらず、やや不規則な割り当てになっています。

仏滅とはどういう意味?

仏滅は六曜のひとつであり順番的には六曜の流れの中で4番目に位置しています。
仏滅の意味は六曜の中で最も大凶日の「何事についても悪い運気、すべてが不吉」であるとされ、ゲン担ぎの意味で仏滅の日には婚礼などの祝い事や慶事は避けたいという人も多いようです。
また、すべてにおいて不吉な日なので引越しなどの催事も避ける傾向があります。 近年はそこまで神経質になる人は少ないと思いますが、仏滅の日は何もせずおとなしく過ごそうという人もいます。

仏滅にはもともと違う字が使われていた

仏滅という日は元来「すべてが空しい」という意味から「物滅」という漢字が使われていました。すべてが空回りしてうまく物事が運ばないという事を指しているのです。
しかしそこから転じて「仏も滅亡する程の最悪な日」という意味に解釈され、現在では「仏滅」の漢字が当てはめられています。

仏滅には「仏」という漢字が使われている事から宗教的な意味合いが強いと思われがちですが、実は当て字の様なものであり仏教とは関係がないものなのです。
仏教はもともとインドから伝来したものですから、中国の思想である六曜が仏教とは関係ないという事も頷けるのではないでしょうか。

知っておくべき仏滅以外の六曜の意味

仏滅が六曜の中で最も不吉な日であるように、その他の六曜にもそれぞれ吉兆の意味があります。縁起についての理解を深める為にも、仏滅以外のそれぞれの意味合いも確認してみましょう。

大安

読み方は「たいあん」であり「大いに安し」という意味があります。六曜の中で最も吉日とされており、何をするにも良い日です。
婚礼などのお祝い事や慶事はもちろん、葬儀を行うにも大安であれば気にする人はほとんど居ないでしょう。

先勝

「せんしょう」「さきがち」などと呼ばれますが「せんがち」「さきかち」といった読み方をする人も居ます。「先んすれば勝ち」という意味で、何事においても急いだ方が吉とされる日です。
この事から先勝の日は午前中は吉、午後は凶とされています。

先負

読み方は「せんぷ」「さきまけ」などで、先勝とは逆で「先ずれば負け」という意味で勝負事は避ける方が良いとされています。
午前中は凶、午後は吉となるので物事をゆっくり始める事が望ましいとされる日です。

赤口

「しゃっこう」「しゃっく」「あかくち」「せきぐち」などと呼ばれます。陰陽道において横暴な鬼神の羅刹神が支配する日である赤舌日が由来で、何をするにも不向きな日です。
六曜の中では仏滅に次ぐ凶日とされています。
基本的に一日中が凶ですが午前11時から13時までの2時間はかろうじて吉であり、法事であれば執り行う事も良しとされています。

友引

「ともびき」と読み「凶事を友に引く」という意味があります。その為、葬儀の日取りは友引の日を避ける事が一般的です。
もともとは「共引き」と書かれ勝負事がつかない引き分けの日という意味合いがあり、六曜の中では大安に次ぐ吉日とされています。
朝は吉、昼は凶、夕方にかけて大吉になるという時間帯によって運勢の変動が激しい日です。

仏滅に葬儀や葬式をしてもいい?

男性

六曜の中で最も運勢が悪い日であるという事から、仏滅の日には結婚式や引越しなどの催事、店舗の開店などのおめでたい事をする日には適さないとされています。
しかし、葬儀や葬式といった弔事を行うにあたっては特に問題はありません。地域によっては仏滅にお通夜や葬儀を済ませた方が良いとまで言われる事もあるのです。

六曜と仏教には関係性がない

仏滅の「仏」という字は「物」の当て字として後々替えられたものである為、仏滅と仏教には直接的な関係はありません。
日本の葬儀形式は仏式である事が多いですが、わざわざ関係性のない六曜の考えを持ち出してまで心配する事はないでしょう。

ギリシャが発端のキリスト教や日本土着の宗教である神道においても、六曜の考え方は基本的に関係性がありません。どのような形式の葬式であれ、仏滅の日に葬儀を執り行う事には問題ないと言えるでしょう。

仏滅に法事をしても問題ない?

お通夜や告別式といった葬儀の後には四十九日法要や一周忌などの法事を行う事になります。法事についても葬儀と考え方は同じで、宗教的な関連性のない六曜の考え方は気にする必要はありません
法事は故人の命日を基準に行う事が原則となっています。縁起の良し悪しばかりを気にして六曜に基づいた日程を組んだとしても、関係者の集まりが悪く故人にとって寂しい供養になってしまう事も考えられるでしょう。
命日が仏滅であっても気にせずに法事を執り行う方が無難な対応であると言えます。

どうしても気にする人が居た場合

六曜の縁起を気にする遺族や関係者がいる場合、葬儀や法事は仏滅よりも友引の方を気にします。友引は避けたいという場合、葬儀では友引人形などを入れる慣習もあります。 友引は火葬場が休みのところも多く、通夜のみ行われます。

仏滅以外の六曜に葬式や葬儀をしてもいいのか

仏滅以外の六曜も仏教などの宗教とは関連性がないので、基本的に葬儀の日程を気にする上で気にかける必要はありません。縁起の良し悪しよりも参列者や関係者がしっかりと集まれる日取りを組む事が大切です。
しかし、世間一般では火葬をもって故人との別れを行う意味合いのある「葬儀」を執り行う日取りとしては、友引の日が避けられる傾向がある事には留意しておきましょう

遺族の価値観や事情を踏まえて六曜に配慮する場合もある

葬儀や法事は誰かひとりの都合で日取りを組み上げて良いものではありません。遺族全員の考え方や事情に鑑みた上で、より多くの人が気持ち良く故人の供養を行える様に取り計らう事が大切です。
宗教上の関係性はなくとも、ゲン担ぎに敏感な日本人は何かと縁起を気にします。故人への思い入れが強く、できるだけ安らかな日に供養したいという人も少なくありません。
遺族の要望があれば多少日程がイレギュラーになっても、六曜の縁起に基づいた日取りが組まれる事もあるという点に留意しましょう。
仕事や葬儀関係施設の都合を考えて効率的に日程が組めるに越した事はありませんが、大切なのは弔う人達の気持ちなのです。

大安に葬儀や法事をしてもいいもの?

六曜の中で最も吉日である大安の日は結婚式や店舗開店、ひいては内閣の組閣など様々なおめでたい事を行う人が多くなります。この事から世間一般では「大安=お祝い事」というイメージが付き、お通夜や葬儀などの不祝儀事は大安に執り行ってはいけないものだという認識を持つ人も多いです。
しかし六曜はあくまで暦注であり占い的な側面が強く、法律的な拘束力がある訳ではありません。実際、多くの葬儀や法事が大安や先勝などの吉日に行われています。
大安は「お祝い事の日」という訳ではなく「何事もうまく運ぶ事のできる日」というのが六曜の見解なのです。
ご先祖様の供養もうまくできるという事ですから、大安に葬儀や法事を執り行う事を気にする必要はないと言えるでしょう。

友引だと葬儀ができない理由

社会的には縁起が悪いというイメージから、昨今でも友引の日に葬儀を執り行う事は避けられる傾向が強くなっています。
「凶を友に引く」という意味から不幸事が伝染してしまい、参列者や関係者が引きずられて亡くならないようにとのしきたりが未だに根強いのです。
スケジュールの都合がつかないからと言って、無理に友引の日に葬儀を強行する事は人間関係のトラブルに発展し兼ねないので避けましょう。

「友引に葬儀ができない」のは縁起が悪いからという理由だけではない

友引の日は縁起が悪いとして葬儀を避ける人が多いですが、これに伴って火葬場も友引を休みの日としているケースが多くなります。
受注が少ない日にわざわざ営業を続ける必要性もないので、友引を休みに設定して炉のメンテナンスを行っているのです。
会場を押さえて葬儀を行ったとしても、火葬に必要な施設が休みではあまり意味はないと言えるでしょう。もし友引に葬儀の予定を立てる場合には火葬場が営業しているかどうかを確認する事が重要です。

【合わせて読みたい】
友引の葬儀についての詳しい説明はこちらもご参照ください

友引の葬式には人形を入れるのは本当?

スケジュール調整の都合でやむを得ず友引の日に葬儀や法事を行わなければならないという事態も十分に考えられます。気にする人が居なければ問題ありませんが、参列者の多い葬儀となるとやはり縁起を気にかかる人も居るでしょう。
そんな場合には「友引人形」と呼ばれるものを遺体と一緒に棺へ入れて対応する事が多いです。

友引の葬儀に用いられる友引人形とは

友引人形とは主に関西地方を中心に見られる風習で、故人が友を引いていく事を防ぐ為に棺へ入れられる、いわば身代わりの役目を果たす人形です。
火葬場の設備が一般的に普及する以前は日本でも土葬が行われていました。土葬の場合は遺体の長期保存が困難である為、友引であっても葬式を執り行わざるを得なかったという事情もあるのです。

友引人形はこうした背景から生きている人の道連れを出さない為に生まれたと言われています。友引人形には決まった形がある訳ではなく様々なものが用いられます。

代表的なものでは入手しやすく過度な装飾のないこけしや、市松人形と呼ばれる日本人形タイプのものが挙げられるでしょう。故人にゆかりのあるものがあればそれを用いる事もあります。
昨今でも友引に葬儀を行う際の備品として葬儀屋さんが用意してくれるケースも多く、急な葬儀で準部が間に合わなければこうした市販のものを利用する事も可能です。
必要に応じて葬儀屋さんに確認してみると良いでしょう。

通夜の場合は六曜を意識すべき?

通夜

葬式や葬儀の日取りで友引が避けられるのは「友を引いてあの世へ行くから」「現実問題として休みの火葬場が多いから」という2点の理由からです。
しかしお通夜は「近親者などが集って故人と最後の夜を過ごす」という意味合いで行われるものであり、故人が誰かを友引いてしまうという事は考えられません。
また、すぐに火葬を行う訳ではないので火葬場が定休日であっても問題はないでしょう。

葬式全体のスケジュールはお通夜が基準ではない

そもそも葬儀全体のスケジュールは葬式(告別式)を中心に組まれる事が一般的であり、葬式前日のお通夜の日が六曜でどれにあたるかなどは気にする事はありません。
縁起の良し悪しは気に留めず、故人との最後の夜を静かに過ごす事がお通夜の望ましい形を言えるでしょう。

葬儀の日取りの決め方

簡単なお通夜と火葬だけを行うような直葬であれば葬儀屋と火葬場の予約、親族の都合を合わせるだけで済む場合が多いです。
しかし一般的な葬儀では参列者や関わる施設も多く、様々な要素に気を配る事が必要になると言えるでしょう。
葬儀の日取りを決めるにあたって押さえておきたいポイントを確認しておきましょう。

友引は避ける方が無難

参列者が多い場合には縁起の良し悪しに敏感な人が居ることも予想されます。冠婚葬祭でのトラブルは後々の人間関係にも影響を及ぼす事が多いです。
火葬場が休みである事が多い事も考慮して、ひとまずは優先的に友引の日は避けて葬儀の日程を決める方が無難と言えるでしょう。
理解が得られて友引に葬儀を行う事になった際にも、友引人形を棺に入れて火葬に出すなどの配慮をする事で丁寧な印象になります。

親族でしっかりと話し合った上で日取りを決める

急な不幸である場合には仕事が忙しい人や既に重要な予定が入っている人など、中々親族どうしで日程の都合がつかない事も予想されます。
急ぎで日程を決めてしまって参列できない身内が出てしまうと親族のトラブルの元になり兼ねません。
日取りの調整だけでなく、葬儀の具体的な方法や今後の事も含めて慎重に話し合って決めましょう。

急いで葬儀を執り行う必要がある場合には、六曜に左右されない日取りを組む

遺体の保存状況や火葬場の定休日・込み具合の兼ね合いなどにより、早めに葬儀を執り行わなければならない状況というのも考えられます。こうした場合に六曜での縁起の良し悪しを気にしていては葬儀の日取りを決める事は困難です。
早急な葬儀が必要な場合には特に六曜に左右されない日取りを組むことを心がけましょう。

葬儀の日取りを決める際の注意点

残念な事にもう余命が長くない事が予想される人に付き添う際、亡くなった後の事を考えて早めに葬儀の予定などを練る人も居るでしょう。
しかし、人がいつ亡くなるかというのは誰かが決められる事ではありません。六曜の縁起にこだわって大安の日を葬儀に設定したとしても、予定通りに進む保証などどこにもないと言って差し支えないでしょう。
たとえ生前に葬儀の予定を立てるとしても、具体的な日取りを決める事は避けて葬儀の内容を考えておく程度に留めておいた方が無難です。

亡くなった日から葬儀までは急なスケジュールになる事も

年末年始や火葬場などの葬儀関係施設の繁忙期など、葬儀の日取りは親族の都合以外の要素も影響してきます。
亡くなった日にちによっては、その次の日をお通夜、その翌日が葬儀などタイトなスケジュールで進めなければならないというケースも考えられるでしょう。
時には縁起に関する配慮ができないケースというのも存在するのです。葬儀の日取りを決めるにあたって六曜は「可能であれば考慮する」という考え方で組み込むようにしましょう。

葬儀で避けるべきなのは友引だけ!

仏滅をはじめとする六曜について、葬儀の際での考え方をご紹介してきました。縁起を占う暦注である六曜への理解は深まったでしょうか。
仏滅は字面から宗教的なイメージも悪く六曜の中で一番の大凶日とされいますが、実際の葬儀にあたってはあまり気にしなくて良いものなのです。むしろ、六曜の中で葬儀の際に気にかける事が多いのは友引であると言えるでしょう。
せっかく葬儀に参列してくれた人達に不幸が乗り移ってしまわないよう、友引については葬儀の日取り候補から外すべきだという人もまだまだ多いのです。
スケジュール的に可能であれば、友引に関しては日程決めの際に考慮する方が無難と言えるでしょう。友引以外の六曜については基本的に葬儀の日取り決めで気にかける必要はありません。
それよりも、訪れてくれる多くの人達がきちんと故人とのお別れを済ませる事ができるようにスケジュールを組みましょう。故人を思う人達の気持ちを汲み取って、上手に葬儀のスケジュール管理を行ってください。

監修者のコメント

普段はあまり気にかけることはなくても、宝くじを買ったり、新しいことを始めるとき、なんとなく六曜が気になってしまうという人は少なくありません。葬儀では仏滅よりも友引を気にされる人が多く、友引を火葬場の定休日としているところも多いようです。友を引くというイメージがありますが、もともとは「共引」で引き分けを意味するという説も!?

1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (5 投票, 平均: 4.60 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス