終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

神道の影響を大きく受け継ぐ天理教。その葬儀の流れとマナー

神道の影響を大きく受け継ぐ天理教。その葬儀の流れとマナー
  • 2023年01月19日
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

日本にはさまざまな宗教や宗派が存在しています。
宗教や宗派ごとに「死」に対する考え方が違うため、葬儀の流れやマナーにおいてそれぞれ違った特徴があります。

今回は、奈良県天理市を本拠地とし、各地に信仰を広め活動する「天理教」の葬儀について、考え方や葬儀の流れ、マナー、香典についてご紹介します。

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

天理教とは?

天理教は江戸時代末期に誕生し、明治末期から昭和初期にかけて教勢を伸ばした新興宗教です。
「親神様」と呼ばれる天理王命(てんりおうのみこと)の教えを、教祖である「中山みき」が説いたことから始まりました。
奈良県天理市に教会本部を構え、信者により国内をはじめ、世界各国にもその教えは広まっています。

天理教における葬儀の考え方

天理教では、「人間の体は、魂の仮住まいの場として親神様が貸してくださったもの」と考えています。

誕生は親神様が魂に体を貸してくださることを指します。
人間の体を借りた魂は、この世で皆と楽しく、仲良く、助け合いながら暮らすよう親神様から教えられ、日常生活を送ります。

月日が経ち、やがて死が訪れたとき、借りていた体を親神様にお返しします。
そして魂は、親神様のもとで新たな体が見つかるまで待つことになるのです。
この考えから、天理教での葬儀は、古くなった体を親神様にお返しするための儀式とされています。

「死」は「出直す」こと

天理教では魂は死によって新たに生まれ変わり、やり直すという考えから「死」のことを「出直す」といいます。
「亡くなりました」ではなく、「出直されました」と言い換えるとよいでしょう。

「通夜」にあたる「みたまうつし」

仏式でいう通夜のことを天理教では、「みたまうつし」と呼びます。
「親神様から借りていた体から御霊(みたま)を移す」ことから名付けられ、天理教式葬儀の大きな特徴といえます。
みたまうつしは告別式より重要な儀式とされているため、天理教徒は告別式よりもみたまうつしに参列される方が多いでしょう。

【合わせて読みたい】
「みたまうつし」については、こちらで詳しくご紹介しています。

通夜や告別式の相談は神社ではなく教会へ

天理教は昭和20年頃まで神道の一派として存在していたため、葬儀は仏式より神式に近い形式です。
しかし、独自の教理があるため、一般的な神式の葬儀と作法が異なる点があります。

天理教式の葬儀のやり方やマナーは、神社ではなく所属している教会に相談し進めていくのがよいでしょう。

天理教の葬儀の流れとマナー

ここでは、死去から葬儀後の法事・法要にいたるまで、その流れとやるべきことやマナーについてご紹介します。

ご逝去当日(出直し)

  • 【搬送】病院でご逝去された場合、葬儀社へ連絡し寝台車でご遺体を自宅に搬送します。
  • 【葬儀の形式】喪主や家族は葬儀を天理教式で行うのか、それ以外で行うのかを決めます。※看護師がご遺体をキレイにするエンゼルケアや寝台車のお迎えが来るまでの待ち時間を利用して決めるとよいでしょう。
  • 【連絡】天理教式で葬儀を行う場合は、所属している協会長に連絡を入れましょう。
  • 【葬儀の段取り】天理教式の葬儀では、喪主は教会長と相談しながら葬儀の日取りを決めます。
    みたまうつしと告別式では祭官や楽人を依頼しますので、その人数も相談しましょう。
    所属する教会によっては楽人を依頼せずテープを流す場合もありますので、教会長に確認するのがよいでしょう。
    ※楽人(がくじん)とは、音楽を演奏する人のことを言います。

お供え

自宅への搬送が終わり安置したら、ご遺体の前にお供えをします。

【お供えするもの】 お神酒、米、魚、野菜など

所属する教会によってお供えするものが異なる場合があります。
またこのとき、教会によってはおつとめをするところもありますので、教会長に確認するとよいでしょう。

※おつとめとは、神前で礼拝することをいいます。

通夜当日(みたまうつし)

  • 【1】祭主と祭官の入場頭を下げてお迎えする。
  • 【2】祓詞奏上副祭主が祓詞(はらいのことば)を述べます。その後、霊璽、霊舎、玉串、祭主、参列者を祓います。参列者を祓う時には頭を下げます。
  • 【3】遷霊祭詞奏上祭主が遷霊祭詞(うつしのことば)を述べます。その後灯りが消され、御霊を体から親神様ものとへうつす「みたまうつし」が行われます。この間参列者は平伏します。
  • 【4】献饌霊舎(みたまや)にお供えをします。
  • 【5】玉串奉奠・鎮霊祭奏上祭主が玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行い、みたまうつしの儀を終える鎮霊祭詞(しずめのことば)を述べます。玉串奉奠とは、仏式でいう「焼香」にあたるもので、玉串と呼ばれる榊(さかき)の枝を神様にお供えします。
  • 【6】祭員列拝祭主のお手伝いをしてくださった方や世話役の方々が参拝をします。
  • 【7】喪主・遺族・一般参列者玉串奉奠
  •  
  • 【8】祭主と祭員の退場

このあと遺族が柩の前に集まり十二下りのお歌でおつとめをする教会も多いため、近親者や残れる人は一緒に唱和して故人を偲びます。

この流れの他にも、神前の供物を下げる「撤饌」を行うところもありますので、教会長とよく相談しておきましょう。

通夜のマナー

◆◆玉串奉奠の手順と作法◆◆

  • 1)祭員から玉串を受け取ります。
  • ◆◆作法:受け取り方右手で榊の枝の根元を上から持ち、そのあと葉先に左手を下から添えます。
  • 2)一礼する祭壇に向かい姿勢を正し、葉先を祭壇側、根元を自分側にくるよう右回りに90度回し、一礼します。
  • 玉串をお供えするお供えするときは祭壇側に枝の根元が来るよう回転させます。
  • ◆◆作法:供え方まず、右手を根元から榊の中央上、葉先の下あたりに持ち替えます。 次に、左手を榊の根元に持ち替えます。 最後に、右回りに180度回転させ、根元を祭壇側に向け玉串台にお供えします。

◆◆参拝の手順と作法◆◆

天理教式の参拝は「二礼四拍手一拝四拍手一礼」です。

  • 1)二礼:祭壇の前で2回軽く礼をする
  • 2)四拍手:拍手を4回うつ(天理教では小さく音をたててもよい
  • 3)一拝:1回深くお辞儀をする
  • 4)四拍手:拍手を4回うつ(天理教では小さく音をたててもよい
  • 5)一礼:最後に1回軽く礼をする
  • 「礼」:30度くらいの軽いお辞儀
  • 「拝」:最敬礼90度くらいの深いお辞儀

一般的に参拝時の拍手は「しのび手」といって音を出さずにうちますが、天理教式の拍手では音をたててもよいとされています。

【合わせて読みたい】
二礼二拍一礼は神道のお葬式の基本。葬儀の流れとマナーを知ろう

告別式当日

基本的な流れは通夜とあまり変わりません。

  • 【1】祭主と祭官の入場頭を下げてお迎えする。
  • 【2】しのび詞奏上副祭主がしのびの詞で故人の一代記や信仰の経歴などを紹介します。
  • 【3】玉串奉奠・告別祭詞奏上祭主が玉串奉奠を行い、告別祭詞(お別れのことば)を述べます。この間参列者は平伏します。
  • 【4】祭員列拝
  •  
  • 【5】喪主・遺族・一般参列者玉串奉奠
  •  
  • 【6】祭主と祭員の退場

このあと出棺し火葬場に向かいます。火葬場では、祭主が玉串奉奠・火葬祭詞を奏上し、参列者による玉串奉奠が行われます。

葬儀後の流れ

火葬された遺骨は、新霊様の前か横に安置して納骨の日を待ちます。墓石前にお供えするお供えものの準備もしておきましょう。 ここでは葬儀後の納骨や法事・法要までをご紹介します。

納骨

納骨の際は、「納骨ののりと」を奏上のうえ、納骨します。
分骨をして本部や大教会へ納める場合もありますので、教会に確認してみましょう。

天理教の法事・法要

仏式での法事・法要にあたる儀式が旬日祭です。
天理教式では、出直しの日(ご逝去当日)を1日目とし、10日ごとに旬日祭を行います。
仏式の初七日にあたる十日祭に始まり、二十日祭、三十日祭、四十日祭と続き、五十日祭は忌明けとして盛大に行われます。
その後の百日祭、一年祭、五年祭、十年祭に関しては、所属する教会に確認するとよいでしょう。

近年、十日祭は仏式の初七日同様、葬儀当日に行うことが多くなりました。
十日祭の日程は、事前に教会長と打ち合わせをしておきましょう。天理教式では、通夜振る舞いや茶話会のような飲食の提供がほとんどありません
通夜(みたまうつし)や告別式といった儀式を中心に行われるのが天理教式の葬儀の特徴といえます。

天理教での香典マナー

天理教式の香典マナーは神式とほぼ同様です。仏式とは異なる点がありますので注意しましょう。

のしの選び方と水引き

天理教式では市販の香典袋を使用してもかまいませんが、仏式に使う蓮の花の書かれたものは避けましょう
水引は、白黒もしくは黄白、銀色の結びきりのものを選びます。※地域により異なる場合があります。

表書き

天理教式の表書きは、「御玉串料」「御榊料」「御霊前」と書きます。

天理教式葬儀と仏式葬儀の違い

宗教ごとに葬儀の考え方が異なれば、おのずと流れやマナーも変わってきます。
天理教式の葬儀の特徴・仏式との相違点は以下のとおりです。

 ◆天理教式では「葬儀」は魂をうつしかえる儀式のことであり、通夜にあたる「みたまうつし」が告別式より重要な儀式であり、参列者も多い。

◆葬儀の相談は神社ではなく、天理教会に相談する。

◆天理教式では仏式の「焼香」のかわりに、「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼ばれる榊(さかき)の枝を神様にお供えする。

◆天理教式の参拝は「二礼四拍手一拝四拍手一礼」※拍手は音をたててもよい。

◆香典袋は蓮の絵の入ったものは使用しない。

天理教において、死に対する考え方は「魂が生まれ変わるとき」です。天理教の葬儀は親神様への神聖なる儀式となりますので、きちんとした流れやマナーを把握しておくことが必要といえるでしょう。

監修者のコメント

天理教の参拝は、2礼(もしくは1礼)して4拍手、深く1拝(この間に故人を偲ぶ)、再び4拍手して最後に一礼します。神道では弔事の際の拍手は音をたてない忍び手で行いますが天理教の場合は、微音をたてます。

■関連記事


1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (16 投票, 平均: 4.50 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス