終活の不安にワンストップでサポートします
無料相談ダイヤル
24時間365日対応

友人葬(創価学会の葬儀)の流れとマナー

友人葬(創価学会の葬儀)の流れとマナー
  • 2022年04月15日
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
家族が余命宣告されたら。やるべき準備と心構え
「余命宣告」の正しい意味や、家族が余命宣告されたときの心構え、するべき準備のことについてわかりやすくご紹介します。
詳細をみる

記事の監修

人はなぜ弔い、弔われるのか、葬送儀礼を意味のある営みとして理解し、私たちは次世代へ伝えていきます。葬送儀礼マナー検定実施中。

友人葬は、創価学会のお葬式の形です。
友人葬には故人の家族や親しい友人を中心として行われ、宗派、宗教を問わず参列することができます。
僧侶やお布施は必要ありませんが、それ以外は仏式葬儀と大きく異なりません。

創価学会の葬儀、友人葬とは

友人葬とは、創価学会を信仰する学会員の葬儀の形です。
亡くなった方の遺族や親類縁者、友人が参加して執り行います。

近年では仏式葬儀でも親族や親しい友人のみで行う「家族葬」が広がりを見せていますが、創価学会では1991年ごろから身内や友人だけで行われる「友人葬」と呼ばれる独自の葬儀が行われるようになりました。

あわせて読みたい

友人葬の特徴

友人葬と仏式のお葬式との大きな違いは3つあります。

1. 僧侶は呼ばず導師を中心に執り行う

友人葬は儀典長(友人の代表)が導師を務め、読経等により執り行われます。葬儀には創価学会員以外の方の参列も可能です。

2. お布施も戒名もない

僧侶を呼ばないのでお布施は必要ありません。また、亡くなった方に戒名はつけず生前の名前のままで弔います。

3. 祭壇が異なる

友人葬で使用する祭壇は2種類あります。
「しきみ祭壇」「白い生花祭壇」です。

友人葬の準備

友人葬の準備は次の通り行っていきます。

葬儀社の手配
自宅へ搬送、安置 弔問・線香を供え三具足と枕飾りをし、故人の身なりも整えます
通夜、葬儀の日時と場所の決定 葬儀社と打ち合わせを行い、通夜と葬儀の日時と場所を決定します。
式の流れ、役員の配置、導師やご本尊の確認 遺族が所属する地域の創価学会の幹部と共に、諸事項の確認をします。
葬儀社との詳細打ち合わせ 葬儀社と葬儀詳細を打ち合わせ、費用見積もりを受けます。
故人の位牌や祭壇、会葬者の宿泊場所の手配、料理、返礼品、車両等、こだわるところと削るところを明確にしていきましょう。
葬儀に関する準備品や費用について分からないことがあれば、葬儀社に質問して解消しておきます。
故人の旅支度
祭壇の設営 祭壇は、「しきみ祭壇」または「白い生花祭壇」を準備します。
しきみ祭壇とは、通夜前に樒(しきみ)の葉を供え、創価学会の掛け軸を飾ります。
白い生花祭壇は、通夜前に白い生花を飾り、掛け軸を飾ります。
創価学会の葬儀には、この2つの祭壇が用いられますが、葬儀によっては「しきみ」や「白い生花」を併せて供えるなど、厳密に祭壇の種類が区別されているわけではありません。

通夜は通常18時から19時に執り行い、導師による読経と焼香が行われます。通夜の後は葬儀・告別式が行われます。

友人葬の流れ(式次第)

友人葬の一般的な式次第をご紹介します。

1. 開式の辞

司会者から友人葬開始の案内があります。

2. お経・読経・唱題

導師である儀典長(友人の代表)を中心に読経・唱題を行います。
読経は、法華経の方便品※1と寿量品※2の自我偈(じがけ)※3を2回読誦し、唱題は「南無妙法蓮華経」の題目を唱えます。

※1 法華経の経文のひとつで、仏の智慧は容易に知り難いため、悟り極めることには努力が必要であることを説いたもの
※2 法華経の経文のひとつで、釈迦は未来永劫に存在する仏であることを説いたもの
※3 創価学会員が朝夕に唱える経文。仏の道を進み信仰に励むことを誓うもの

3. 焼香

通常は1回目の自我偈読誦中に、焼香を行います。焼香の順番は導師・副導師、親族、参列者です。

4. 御祈念文・題目三唱

全員が焼香を終えると導師が唱題終了の合図として鈴を鳴らします。
導師が追善供養の祈念を行い、鈴の合図に合わせて参列者全員で題目を三唱します。

5. 追慰文

追慰文、弔電を紹介します。

6. 導師挨拶

導師が挨拶を行います。

7. 謝辞

喪主または親族代表が謝辞を述べます。

8. 題目三唱

導師が鈴を鳴らし、それに合わせて参列者全員で題目を三唱します。

9. 閉式の辞

司会者から葬儀終了の案内があります。終了後に葬儀・告別式について連絡や注意事項があります。

10. 告別式、出棺

告別式が終了すると、唱題する中しきみ等を棺に納めながらお別れの儀式を行います。
その後、数人の男性近親者により棺が霊柩車へ運ばれます。
出棺の際に喪主から挨拶があり、挨拶終了後に出棺となります。

友人葬の作法とマナー

焼香

友人葬に参列する際のマナーは、仏式の葬儀とさほど変わりません。
ただし、友人葬では基本的に香典は取らないこと、創価学会では独自の数珠が使われていることなど違いもあります。

香典はどうする?

日本では故人への弔意を表すものとして香典を持参するのが慣習です。
しかし、創価学会の葬儀では、香典を持参する必要はないとされています。
創価学会員以外の参列者は持参するべきか否か悩むところです。

友人葬であっても、その地域やご遺族の意向等によって受け取るか、一切受け取らないか対応が異なる場合があります。
そのため、一応香典を持参し、香典を辞退する場合にはそれに従い、受け取っていただける場合には香典を渡せば問題はありません。

香典の表書きには、仏教の場合は「御霊前」または「御香料」と記載します。
のし袋には黒白または双銀の水引きで「結び切り」または「あわじ結び」のものを使用します。

あわせて読みたい

焼香の方法は?

焼香は自我偈を読誦中に行います。司会の方の指示に従って焼香をしましょう。
焼香は3回です。お香を3回つまみ、額まで持ち上げ焼香します。焼香の前後に必ずご遺族へ一礼しましょう。

あわせて読みたい

数珠はどんなものを使用するのか

創価学会の数珠は、両手に掛けるために長めに作られたものです。
創価学会員以外の参列者は、自身の使用している数珠を持参してもマナー違反にはなりません
どうしても周りの学会員の使用する数珠と異なることが気になる場合は、友人葬に数珠を持参しないという選択もあります。

あわせて読みたい

供花について

供花は、基本的に樒(しきみ)または白い生花を用います。
葬儀によっては遺影や祭壇を色とりどりのお花で飾り付けるケースもあります。
学会員以外の方で花を送りたい場合には、遺族に確認を取ってから手配をするようにしましょう。

あわせて読みたい

参列の際の服装は?

服装は特別な決まりはありません。男女ともに通常の喪服で参列しましょう。
男性は、フォーマルスーツ、ネクタイ、靴下、靴はできるだけ黒で統一することをおすすめします。
女性も同様に黒いフォーマルスーツで問題ありません。
また、通夜、葬儀・告別式とも同じ服装で大丈夫です。

あわせて読みたい

お悔やみの言葉について

お悔やみの言葉は、友人葬も仏教用語である「往生」「供養」「他界」等を用いながら、故人の冥福を祈ることを伝えられれば問題はありません。

あわせて読みたい

弔慰文・弔電について

通夜、葬儀・告別式に参列できない場合は弔慰文や弔電を送ります。
特別な決まりはありませんので、故人の冥福を祈る思いが伝わる文章になることを心がけましょう。

あわせて読みたい

注意すること

友人葬は、仏式の葬儀と大きな差異はありません
ただし、日柄について一般的によくいわれる「友引」は葬儀を避ける、という風習はあまり重視されていません。
葬儀の際、学会員全員で読経をする時間がありますが、学会員ではない方は唱える必要はないでしょう。
葬儀は厳かに行われることが大事であり、私語を慎み、故人の冥福を祈る思いがあれば問題はありません。

納骨について

火葬終了後、仏式の葬儀と同様に骨上げをします。
友人葬の後の納骨では、題目をあげるのは導師(儀典長)です。
創価学会の納骨堂で納骨をする場合には、係員立ち会いのもと、親族などが納骨をします。
創価学会は全国に墓地・納骨堂を所有しており、信者の方はその墓地や納骨堂を希望する場合が多いです。
もちろん、創価学会以外の宗派を問わない納骨堂に納骨をすることもできます。

創価学会の納骨堂

創価学会の納骨堂は、遺骨を長期間にわたり管理する「長期収蔵型納骨堂」と、遺骨を永久に保管する「常楽納骨堂」があります。
長期収蔵型納骨堂では遺骨を20年間管理し、期間終了後に常楽納骨堂へ移動し永久に供養することになります。

費用と埋葬料は?

友人葬は、僧侶を呼ばず戒名も必要としていないため、お布施を支払う必要がありません。
また、香典も基本的に受け取らない場合が多く、香典収入もありません。そのため葬儀費用はすべて実費となります。
ただし友人葬は身近な人たちだけで執り行われることが多いため、多額の葬儀費用がかかるわけではありません。
友人葬にかかる費用は、参列者数、規模、地域にもよりますが、だいたい15万円〜です。
また、創価学会の納骨堂への納骨費用は20万円〜です。

法事・法要について

日蓮大聖人の教えは、故人を偲ぶ親族や親類、友人の真心が大事であるとしていますが、法事の必要性は説いていません。
各人の日常の勤行、唱題が最高の追善供養とされています。
しかし、どうしても「年忌法要」を営みたい場合は、親族や親しかった方々で故人の自宅へ集い、勤行・唱題されても構いません。
なお、創価学会では全国の会館で定例の追善勤行法要を開催しています。

戒名

友人葬では戒名をつけません。そのため、位牌には故人の生前の名前が記載されます。

お布施

僧侶を呼ばないため、お布施は必要ありません
友人葬は、導師である儀典長を中心とした読経等による葬儀が執り行われます。儀典長にお布施を準備する必要はありません。

あわせて読みたい

監修者のコメント

創価学会も仏教の一派ですから、一般的な仏式葬儀と流れはほとんど同じです。僧侶を呼ばず、友人代表という形で地域の儀典長が導師を務めます。お盆やお彼岸などの行事についても大きな違いはなく、地域の習俗に準じた形で行われます。

まとめ

友人葬は故人を偲ぶ真心を重視した葬儀としています。
しきたりに多少の違いはありますが、基本的なことは変わりません。
創価学会員ではない方が、友人葬に参列したり、施主を務めることになっても、気負わず故人を見送ることを中心に考えましょう。

とはいえ、いざ葬儀を執り行う側の喪主(施主)の立場になったときには何かと戸惑うことも多いものです。
そんな場合には慣れている葬祭業者に相談しながら、必要な内容を決めていくことが建設的です。

「よりそうお葬式」では友人葬も対応可能です。各プランのお見積りや詳細など、気軽にご相談ください。
資料請求や電話でのお問い合わせも24時間対応中です。

友人葬に関するよくある質問

友人葬とはなんですか?
友人葬とは、創価学会を信仰している学会員の方の葬儀です。遺族や親類縁者、友人が参加して執り行われます。
友人葬と一般の葬儀ではどのような違いがありますか?
大きな違いとして「僧侶は呼ばず導師を中心に執り行う」「お布施や戒名がない」「祭壇が異なる」という3つがあります。
友人葬に香典は必要でしょうか?
創価学会の葬儀では、香典を持参する必要はないとされています。
■関連記事
1つ星2つ星3つ星4つ星5つ星 (84 投票, 平均: 4.31 / 5)
読み込み中...

記事の制作・編集株式会社よりそう

よりそうは、お葬式やお坊さんのお手配、仏壇・仏具の販売など、お客さまの理想の旅立ちをサポートする会社です。

運営会社についてはこちら

※提供情報の真実性などについては、ご自身の責任において事前に確認して利用してください。特に宗教や地域ごとの習慣によって考え方や対応方法が異なることがございます。

お葬式の準備がまだの方

事前の資料請求などでお葬式費用が最大3万円割引※1

無料相談ダイヤル

相談員がお客さまによりそいサポート

些細と思われることでもお気軽にお電話を

  • 24時間365日対応
  • 通話・相談無料

詳しい資料をお届け

お葬式費用・流れなどの基本を解説

さらに!お葬式読本をプレゼント

無料資料請求するかんたん入力45秒

  • ※1 家族葬で、お申込み前日までに資料請求とあんしん準備シート記入した場合 [会員限定]

はじめてでも安心 お葬式事前準備に役立つサービス